サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 【外車初心者は要チェック】車線変更時にワイパー動かしてない? 同じ右ハンドルでも「輸入車のここが違う」まとめ

ここから本文です

【外車初心者は要チェック】車線変更時にワイパー動かしてない? 同じ右ハンドルでも「輸入車のここが違う」まとめ

【外車初心者は要チェック】車線変更時にワイパー動かしてない? 同じ右ハンドルでも「輸入車のここが違う」まとめ

ミニ クーパー(撮影:編集部)

今や輸入車の主流は右ハンドル

日本では道路交通法により車両は左側通行と定められているため、右ハンドル車が基本だが、左ハンドルでも走行可能だ。

だが、右ハンドルは右折時の安全確認がしやすく、駐車場やドライブスルーなども右ハンドル用に設計されているため、かつて左ハンドルが主流だった輸入車も、一部の車種を除き、右ハンドル車が基本となっている。今では、メルセデス・ベンツやポルシェも右ハンドル車が中心だ。

ただ、多くの国が右側通行を採用しているため、世界的には圧倒的に左ハンドル車が多い。そのため、同じ右ハンドル車でも日本車と輸入車では異なる点がある。

今回は、日本車と輸入車の違いについて紹介しよう。

(次のページに続く)

【あわせて読みたい】
>>【故障なの?】気になる「キー!」というブレーキ鳴き…そのまま走っても大丈夫? 音の出る原因とは/a>
>>車内が汚れたクルマなんてイヤ! 場合によっては事故を招くことも…意外と大事な「ルームクリーニング」のススメ
>>【おしゃれは足元から】ボディの汚れとは質が違う? 頑固な汚れを専用クリーナーで落とそう。ホイールの洗い方

#日本車 #輸入車 #外車 #右ハンドル #左ハンドル #ウインカー #ハイオク

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

399 . 0万円 616 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

14 . 8万円 2562 . 0万円

中古車を検索
ミニ MINI Cooperの買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/5/16 09:55

    違反報告

    >日本車は車両側にボルトがあり、ホイールナットで取り付ける方式であるのに対し、輸入車はボルトでホイールを取り付ける構造になっている。

    ボルトでホイールを取り付けるメリットは強度の問題だけじゃなくてボルトの長さの自由度があげられる。
    アルミホイールで深いホイールの交換するとボルトの長さが足りなくなる場合がある。
    輸入車のようにボルトで取り付ける場合は長いボルトを用意するだけで良いが、
    日本車のようにナットで取り付ける場合はハブについてるボルトを長いものに
    交換する必要がある。
    自分で交換するにはハードルが高いのでたいていは業者に依頼する必要がある。
    私が交換したときは工賃ともに2万位かかった。
    長いボルトもなかなか見つからず期間も2週間くらいかかった。

    輸入車で長いボルトを用意するほうが簡単に済む。
  • 2025/5/16 09:23

    違反報告

    二輪車は日本車も左がターンシグナルスイッチ、右がワイパースイッチ(キャノピー等付いている車のみ)。
    何故日本だけ逆なのか?大昔はワイパーが手動だった。センターハンドルのダイハツミゼットはどっちでも良いが、右ハンドル車でも手動だったとしたら、右ハンドル車は左手で動かすことになる。初期のケサブローが手動ワイパーだったかは記憶が曖昧。乳幼児だったから。
    今はワイパースイッチがコラムが普通だが、大昔はマツダ以外はダッシュのスイッチだった。教習車はコラムシフトだから、X508ではたまにシフトアップの積りでワイパーを動かした。今はコラムシフトのナディアに乗っているから、他車に乗るとたまにPに入れる時に空振りする。コラムシフトは使い易いのに、何で廃れたかな。猫も杓子もダッシュからの、今はスイッチが普通になりつつある。そりゃあ見えないからエンブレ効かせないだろう。
  • 2025/5/16 12:07

    違反報告

    ウインカーとワイパーはそのうち慣れてきて、年に数回間違える程度に。
    又、たまに国産車に乗ると間違える。

    いちばん慣れなかったのがパッシングで、操作の度に「どっち?」と一瞬迷ってしまう。

    あと、給油口はドアロック連動?蓋自体を手動で開けるタイプが多い。
    国産車に乗り換えた時、車内の解除レバー操作を忘れてしまう。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン