次期「ハイエース」はグランエースのようなノーズ有りに。EVやeアクスルにも期待!
掲載 carview! 文:小林 秀雄/写真:トヨタ自動車 73
掲載 carview! 文:小林 秀雄/写真:トヨタ自動車 73
2018年にゼロエミッション車(ZEV)の企画・開発、生産ラインの設計などを担う社内カンパニーのトヨタZEVファクトリーを発足させているトヨタ。その成果はe-TNGA採用の量産SUVである「bZ4X」の発売や、「C+pod(シーポッド)」をはじめとする小型モビリティのラインナップ充実に見ることができます。
>>bZ4Xってどんなクルマ? 価格やスペック情報はこちら
>>bZ4Xの公式画像(27枚)はこちら
>>シーポッドってどんなクルマ? 価格やスペック情報はこちら
>>シーポッドの公式画像(15枚)はこちら
トヨタZEVファクトリーの取り組みは車両の開発だけに留まらず、EV普及を念頭に入れたビジネスモデルの構築も担当。「bZ4X」をKINTOでの取り扱いに限定しているところが最たる例ですが、車両をリース販売した後、数年後に車両やバッテリーの状態を査定し、再び中古車として流通させたり、バッテリーのリユースやリサイクルに結びつけることで、まずはグローバルでBEVの台数を増やしていくロードマップを描いています。
本来、そうしたリースを軸にした販売・回収・再流通というビジネスライクなクルマとの付き合い方は、乗用車よりも商用車に向いているはず。まずはBEVの台数を普及させるのが先決という目的においても、大口需要家が存在する商用車の方が合致しそうです。また、実際の運行面でも常に決まったルートを走り、営業所に戻ってきたら充電するという使い方ができる商用車は、BEVに置き換えやすい側面がありそうです。
そしてトヨタの商用車といえば、なんといっても「ハイエース」でしょう。日本国内向けの現行ハイエースは2004年にデビューしたH200系。座席の下にエンジンを搭載するキャブオーバータイプを頑なに守り、20年近い歴史を重ねてきました。
>>ハイエースってどんなクルマ? 価格やスペック情報はこちら
>>ハイエースの歴代モデルはこちら
海外向けにはTNGAプラットフォームをベースに、車体前方にエンジンを搭載するセミボンネットタイプとしたH300系が2019年から登場。日本にも「グランエース」として導入されていますが、あくまでH200系ハイエースとは棲み分けされています。
>>グランエースってどんなクルマ? 価格やスペック情報はこちら
>>グランエースの公式画像(30枚)はこちら
また、LCV(ライトコマーシャルビークル)のEV化が急ピッチで進んでいる欧州では、商用の「プロエース」および乗用の「プロエース・ヴァーソ」にBEVを設定。搭載されるリチウムイオンバッテリーは50kWhと75kWhから選択可能で、航続距離は前者が230km、後者が330kmを実現しています。
トヨタZEVファクトリーには、ハイエースの生産を担当するトヨタ車体も参画しており、次期型ハイエースも電動化を見据えた開発が進められているのは間違いありません。もしBEVだけではなく、共通の車台でハイブリッド車や燃料電池車といった複数のパワートレインを搭載可能なマルチプラットフォームを採用するなら、汎用性の低いキャブオーバーより、衝突安全性の面でも有利なセミボンネットタイプが選択されると考える方が自然ではないでしょうか。
<写真:セミボンネットスタイルを採用するプロエース ヴァーソ エレクトリック>
以上のような流れを整理すると、次期ハイエースがH300系や「プロエース」のようなセミボンネットタイプに集約される可能性はかなり高いと言えそうです。そうなると、フロントに電動アクスルを搭載する前輪駆動車を基本に、リヤにもe-Axle(イーアクスル)を搭載した4WDも用意することになるでしょう。
一方、従来のキャブオーバー型であるH200系の需要はいまなお堅調なのも事実で、カスタマイズなどのユーザーが独自に育んできた文化も豊か。コストパフォーマンスにも優れるため、仮に近い将来に新型ハイエースが登場しても、当面の間はH200系が併売されるというのが現実的な落とし所になるのではないでしょうか。
エネルギー密度が低く、コストが高く、儲からない。そう言われるBEVを、まずは採算度外視で普及させる。もし次期型ハイエースが電動化されてデビューすれば、トヨタのBEV戦略の行方を決める大きなターニングポイントになりそうです!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
「『ギンギラ作戦』から『俺のやり方作戦』に」「10段階くらい下のレベル」「曲がる気ないでしょ」【SF Mix Voices 第6戦】
マルク・マルケス、タイヤ内圧管理で一時後退もスプリント5連勝! KTM勢ダブル表彰台|MotoGP第12戦チェコGPスプリント
策士M.マルケスがスプリント優勝。アコスタとバスティアニーニのKTM勢が表彰台を獲得/第12戦チェコGP
【ビジネスマナー】社内チャットの“既読スルー”問題 上司に返信する時はスタンプ、いいねでOK? SNSの声をチェックしてみた結果...
2列目の快適性&3列目の使い勝手が評価のカギ! 5代目オデッセイ ラフェスタ プレマシー プリウスα 全高1700mm未満の乗用ミニバンランキング2014【ベストカーアーカイブス】
“幻の予選アタック”ではライバル2人を上回るタイム。Jujuが監督不在のSF第6戦で見せ場作る「クルマの能力を引き出せるようになった」
「タフネス」「積載性」「低燃費」だけじゃない!! ビジネスバイクの魅力とは?? 「スーパーカブ」の意外な人気の秘密 過去には軽二輪クラスの2気筒モデルも
チームも認める「進化が止まらない」。トムス坪井はなぜ、ここまで富士で強いのか/第6戦決勝
Moto2チェコ予選|日本人ライダー全員Q1敗退。ポールはQ1突破組のバリー・バルタス
日産 反撃の狼煙になるか!? 新型「リーフ」世界初公開から1か月 クロスオーバーEVに進化した3代目に対する反響とは
自然と調和したナチュラルムードが漂うポール・スミス──2025年夏のTシャツ&カットソーコレクション
”富士キング”坪井に屈したTEAM MUGENのふたり……タイトル獲得のためには、その勢いを止めないと! 野尻「ここでやっつけなきゃ、勝ち目はない」
【実際どうなの?】「スペーシア」オーナーのリアルな本音。広さや“ライバルにない”独自性に満足も、乗り心地はやや不満
メルセデスの最新「GLC EV」は“300SEL”顔? 800V充電&0-100km加速4秒未満などのスペックも明らかに
【どうしてこうなった】現地取材で見た…ハノイ「ベトナムオートエキスポ2025」は想定外の“寂しさ”だった
空から始まるレクサスの“もっといいクルマづくり”。第2戦を終え室屋義秀選手は連覇へ前進…最終戦大阪ラウンドの見どころは?
次期プジョー308が4年ぶりの大幅改良へ。内燃モデルも進化の波、内外装を大幅刷新か
【日本にも欲しい】三菱が新型7人乗りSUV「デスティネーター」発表。内外装に「パジェロ」をオマージュしたデザインを採用
【乗り換え勢が大歓喜】まだ間に合う! 光岡「ビュート」初の特別仕様車はロイヤルグリーンが人気。標準車より11万お得に
新型メルセデスCクラス&ワゴン登場へ。テールに“星”が光るリアデザインも明らかに
スバル新型「アンチャーテッド」登場! 338psの高出力モーターを搭載し2026年米国市場で発売…ベースはトヨタ「C-HR+」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!