サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 【邪魔者扱い】された電動キックボードの利用者が減少中? 都内で見かけなくなった理由と利用者の本音

ここから本文です

【邪魔者扱い】された電動キックボードの利用者が減少中? 都内で見かけなくなった理由と利用者の本音

【邪魔者扱い】された電動キックボードの利用者が減少中? 都内で見かけなくなった理由と利用者の本音

画像:アフロ

シェア型電動キックボードの利用者が減少中?

2023年7月1日に道路交通法が一部改正され、一定条件を満たした電動キックボードなどの特定小型原付を、免許不要で運転することができるようになりました。こうした流れを受けて、電動キックボードのシェアリングサービスも増加しました。

なかでも、一躍有名となったのが「LUUP」です。

2020年に都内でサービスを開始したLUUPは、2025年6月時点で1万3500か所以上のポートが設置されているほか、アプリダウンロード数は450万を超えるなど、わずか5年のあいだに国内最大級の電動マイクロモビリティシェアリングサービスに成長しています。

>>この記事の画像をギャラリーで見る

一方、インターネット上では「最近、電動キックボードを見なくなった気がする」というコメントも見られます。

LUUPを運営するLuup社は、LUUPの利用者数の推移について具体的な数値を明らかにしていません。

ただ、渋谷区内の企業に勤務するある男性は「1〜2年前と比べて、電動キックボードの数は明らかに減った」とし「特に若い人の利用者が減っているように思う」と話します。

当初は“若者向けの乗り物”という印象の強かった電動キックボードに、いったいなにが起こっているのでしょうか?

(次のページに続く)

>>豊田会長が石破首相に打診した“衝撃の提案”の真意。なぜ識者は「トヨタはトランプよりも交渉がしたたか」と語るのか
>>【検証】過去なかなかヒットしなかった“小さな高級車”。登場から1年半のレクサス「LBX」は成功できたのか?

#LUUP #電動キックボード #シェアリングサービス #免許不要 #ブーム

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン