サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 【あの頃、あいつと風になった】オープンカーの魅力を現代に蘇らせた傑作 初代「ロードスター」

ここから本文です

【あの頃、あいつと風になった】オープンカーの魅力を現代に蘇らせた傑作 初代「ロードスター」

【あの頃、あいつと風になった】オープンカーの魅力を現代に蘇らせた傑作 初代「ロードスター」

ユーノス ロードスター

国内ではユーノスブランドで登場したロードスター

1989年。その頃の日本はバブル期の絶頂。中でもクルマ界の勢いには目を見張るものがあった。今回は、1989年デビューの初代マツダ(ユーノス)「ロードスター」を取り上げる。

1989年2月、シカゴショーで発表されたマツダ「MX-5 ミアータ」は、ライトウェイトスポーツカーの新しい形を示した。

60年代のオープンカーの魅力を現代に蘇らせ、最新の技術と安全性を兼ね備えたFRオープン2シーターは、瞬く間に世界中で熱狂的に支持され、その後ライトスポーツの代名詞となる。

日本での発売は、1989年9月。シンプルに「ロードスター」という名前で登場した。ブランド名がユーノスだったため、「ユーノスロードスター」もしくは「ユーノス」とも呼ばれていた。

(次のページに続く)

>>【フォトギャラリー】ユーノスロードスターの懐かしい当時のフォトを集めました

|あわせて読みたい|
>>【あの頃、新しい高級車が誕生した】初代「セルシオ」は “源流主義”で欧州サルーンに対抗

#ユーノス #ライトウェイト #NA #人馬一体 #ロードスター #名車

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

289 . 9万円 375 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29 . 9万円 586 . 0万円

中古車を検索
マツダ ロードスターの買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/3/11 15:45

    違反報告

    バイクに乗っていた自分が、初めて自分んで買った車がNAロードスター。ショートストロークのシフトノブが手首の動きだけでコクコク気持ちよくシフトチェンジが出来て、峠に行かなくても、街中でも楽しく走れた。普通に走っていても気持ちよくて、自然と笑みになる車だった。
  • 2025/3/11 16:16

    違反報告

    Vスペシャル乗ってました。
    自分は車は好きですが、それほどゴリゴリに運転するタイプではありません。そんな私が試乗してエンジン音にやられて衝動買いに近い状態で買いました。
    確か120馬力程度だと思いますので、今のスポーツカーに比べたら、相当に非力なエンジンです。だからこそ、エンジンの限界がすぐにやってきて「車と一緒に頑張ってる」って感じがするんですよ。楽しかったです。マジで。
    屋根は夏場は開けません。死にます。開けるのは春秋がベスト。でも冬も開けます。暖房かけてればなんとかなります。オープンに乗ってる自分に酔ってるところは正直あります(笑)
  • 2025/3/11 15:22

    違反報告

    NAとNDは似てるようで全く違います。あらゆる面でNDは優しく快適(悪く言えばモッサリ)、質感も桁違い
    価格帯がまるっきり違うのも、仕方ないことではと思います

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン