マツダ CX-5 ベースグレードでも先進装備は標準。ライバルも実力伯仲だがデザインで優勢
2021/01/22 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:マツダ 297
2021/01/22 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:マツダ 297
マツダ CX-5は、その初代モデルは2012年に登場したミドルサイズのクロスオーバーSUV。現在は2017年2月に発売された2代目が現行モデルとして販売されています。
2代目CX-5のキーワードは「すべてのお客さまを笑顔にするSUV」で、このキーワード自体はわかるようなわからないような感じです。しかし結論としては、「魂動(こどう)」と呼ばれるマツダのデザインコンセプトを進化させ、洗練と力強さが同居した内外装デザインおよび走行性能をもつ、ナイスなクロスオーバーSUVに仕上がっています。
ボディサイズは全長4545mm×全幅1840mm×全高1690mmで、デビュー当初の搭載エンジンは2.2Lディーゼルターボと、2Lおよび2.5Lのガソリン自然吸気。2018年10月には最高出力230psの2.5Lガソリンターボエンジンを追加しました。
2.5Lターボエンジンの追加以外にも細かな改良を何度も行い、その商品力を高め続けているマツダ CX-5ですが、直近では2020年12月3日に2.2Lディーゼルターボエンジンの最高出力を200psまで向上させると同時に、アクセルペダルの操作力も最適化。ディーゼル車ならではの強力なトルクを、より緻密にコントロールできるよう改善されています。
またこのタイミングで自然吸気ガソリンエンジンの6速ATの応答性が向上し、内装ではセンターディスプレイのサイズも拡大。さらに、いわゆるコネクテッドサービスも導入されました。
マツダCX-5の特徴となるのは、クロスオーバーSUVとしての利便性はもちろんですが、それ以上に「美しい内外装デザイン」と「G-ベクタリング コントロール プラスなどのこだわりの技術がもたらす良好な走行性能」でしょう。美しくてよく走って、なおかつ人も荷物も載せられるミドルサイズの車をお探しの方は、買う買わないは別として、マツダ CX-5はぜひともチェックしておくべき存在のひとつです。
次のページ>>先進装備は標準、ベース車はレーンキープやアダプティブLEDが非装備
※このページの写真:CX-5 Exclusive Mode ソウルレッドクリスタルメタリック
フォルクスワーゲン 初代ザ・ビートルのリヤシートの使い勝手はいかに!?
車両価格だけではわからない 日本車VS輸入車「本当の価格差」
ガソリン車でOKならお買い得? トヨタ「ノア」のお得な最新中古車事情とは
アストンマーティン DBXとポルシェ カイエン ターボ クーペ、SUVの覇権を競う宿命の対決
メルセデス新型「Cクラス」世界初公開! 5代目になりどう進化? ライバル勢との違いとは
ライバル5車種とどう違う? 新型ヴェゼルとトヨタ・日産・スバルのSUVと比較してみた!
インフィニティ QX60 新型、最大牽引力は2.7トン…295馬力V6+9速ATが実現
【賛否両論】新型ヴェゼルのデザイン ヒットの初代を踏襲しないワケ
【長期レポート】アルファロメオ ステルヴィオのシックな外装に秘めた情熱的なレッドのインテリア【第1回】
どっちがお好み!? フルモデルチェンジで注目される三菱 アウトランダーの新旧モデルを写真で徹底比較!
【試乗】欧州ナンバーワンSUVは伊達じゃない! 新型キャプチャーは国産車を脅かす中身だった
【レヴォーグとV60】スバルとボルボがこだわるステーションワゴンの個性と安全性
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
日産「セレナ」 e-POWERはやや高いがドライバーも満足度が高いミニバンの一台
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう