サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 「マイナ免許証」が本格スタート… 結局なにが変わる? 便利になる手続きと“まだ使えない場面”とは

ここから本文です

「マイナ免許証」が本格スタート… 結局なにが変わる? 便利になる手続きと“まだ使えない場面”とは

「マイナ免許証」が本格スタート… 結局なにが変わる?  便利になる手続きと“まだ使えない場面”とは

画像:アフロ

マイナンバーカードが免許証の代わりになる

2025年3月24日から本格的に運用が始まった「マイナ免許証」とは、運転免許証とマイナンバーカードを一体化したもので、国が進めるデジタル化政策の一環です。これは、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を紐づけることで、カード1枚で「本人確認」と「運転資格」の両方を証明できる仕組みです。

マイナ免許証の保有形態は3種類あり、「マイナ免許証のみ」、「マイナ免許証と運転免許証の両方」、「従来の運転免許証のみ」から選択可能です。

では、運転免許証とマイナンバーを一体化することで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

(次のページに続く)

|あわせて読みたい|
>>【本当に便利なのか】「マイナ免許証」がスタート。1枚にすると更新料が安くなる? メリットとデメリットを解説
>>“愛人”を助手席に乗せていれば、オービスが光ってもハガキがこないは本当か
>>【意味不明】十分空きがあるのに隣に駐車してくる「トナラー」。対処法はあるのか?

#マイナ免許証 #運転免許証 #マイナンバーカード #免許更新 #交通マナー

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/6/17 08:45

    違反報告

    日本は他国籍の方でも免許とりやすく、中国籍には優遇税制措置までしてるので、それに対応する制度が他国と違うのは当然です
    むしろ、タダ乗りや不正での国民の不利益を減らすには、絶対必要なことです

    PCで、より害悪なウィルスや乗っ取りの対策に、セキュリティ対策が必須で面倒に思えるのと一緒です
    やらなきゃ搾取される。不利益がばかでかい。なら多少の不便で済む対策で、防ぎましょうよ
  • 2025/6/17 06:37

    違反報告

    G7でこんな事やっているの日本だけだし、どの国もすでにやめたことをやってるって古くない?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン