工具の神様に、素人が最初に揃えるべき&使って感動モノのブランド工具を聞いた
掲載 更新 carview! 写真:編集部
掲載 更新 carview! 写真:編集部
クルマのDIYはホームセンターで売っている工具でも作業できますが、ときにネジをナメてしまったり、使いづらくて作業に時間がかかったりすることもなきにしもあらず。そんな不便を解消してくれるのが専門ブランドの工具です。
第1回目はプロ用工具を取り扱う「ワールドインポートツールズ」の樋口店長にオススメのドライバーを教えていただきましたが、第2回目となる今回は続編ということで、他にもDIYで活躍するオススメのブランド工具を引き教えていただきました。
クルマの電装系の作業に欠かせないのが「ニッパー」。配線や結束バンドをカットするのに活躍しますが、樋口店長オススメは「クニペックス」の「スーパーニッパー リードキャッチャー付」です。工具の世界ではハサミのように使う工具のことを「つかみもの」と呼びますが、そのつかみもので有名なブランドがドイツの「クニペックス」なのです。
特徴は大きく3つあり、1つ目は軽い力でも簡単に切れる切れ味。クニペックスのニッパーはとにかく切れます。2つ目はフラットになる切断面。普通のニッパーは結束バンドの余り部分をカットした際、少しだけ切り残しが出てしまい、そこに手や腕をひっかけて怪我することがあるのですが、このニッパーは切り残しが全く出ません。3つ目は切断した配線や結束バンドを落とさず保持してくれるところ。狭い場所で切れ端を落としたくないときなどに重宝します。
・KTC「ネプロス 9.5sq.ラチェットハンドル 鉄紺」
お次はエンジン内のパーツや外装の脱着などで活躍する「ラチェットレンチ」です。これこそ安価なセットが無数に売られていますが、ブランド工具の使いやすさを知ってしまうと安物は使えなくなるかもしれません。おすすめのラチェットハンドルは日本メーカー「KTC」の「ネプロス 9.5sq.ラチェットハンドル 鉄紺」。「ネプロス」はKTCが展開しているハイグレード工具ブランドです。
このラチェットハンドルの特徴は大きく2つあります。1つ目は太めで握りやすいグリップ。太めにすると重量バランスが崩れて使いにくくなってしまうのですが、グリップを中空構造にすることでバランスのよいグリップを実現しています。
2つ目はギア数です。ラチェットの特徴となるギア数ですが、細かければ細かいほど少しの戻しでもギアが噛んでくれるので、狭い場所でのボルト締めなどが可能になります。そのギア数はKTCブランドのノーマルのラチェットが36歯なのに対し、90歯! 角度でいうと1ノッチをノーマルでは10°戻さなければいけないところをネプロスのラチェットは4°で戻せます。ちなみに9.5sq(スクエア)はソケットレンチの差し込み口のサイズを表しいています(四角の二面幅が9.5mm=3/8インチ)。「鉄紺」は真空めっき「イオンプレーティング」を表面処理に採用した限定モデルです。
・コーケン「Z-EAL(ジール) セミディープソケットレンチ(9.5sq)」
ラチェットハンドル(ソケットハンドル)とセットで使うのが「ソケット」(ボックスレンチの頭の部分)です。様々なタイプがありますが、樋口店長のオススメはこちらも日本のメーカー「コーケン」の「Z-EAL (ジール) セミディープソケットレンチ(9.5sq)」です。コーケンはソケットレンチ専門のメーカーで、プロでも愛用している人は多いのではないでしょうか。
ラチェット(ソケット)ハンドルとソケットは別々のメーカーでもいいの? というところが気になりますが、ソケットレンチは規格が決まっているので、別のメーカーでも組み合わせて使うことが可能。組み合わせによっていろいろな使い方が出来るのも、工具の面白いところだったりします。
このZ-EALの特徴は、ボルトを「面接触」で回すことです。一般的なソケットレンチはボルトの角で回すため、角をナメてしまうと回せなくなってしまいますが、これはソケットの面で接触するためナメにくくなります。また最近のクルマに多く使われている頭の低いフランジボルト「低頭ボルト」とのはめ合わせを考慮して、ソケットの先端面からボルトとソケットの当たる面を浅くしてあります。これまでのソケットと比べてボルトとソケットの接触面積が大きく、しっかりとはめ込んで回すことができます。
オススメのドライバー編でも登場したスイスのブランド「PB(ピービー)スイスツールズ」が再び登場です。クルマのDIYでも活躍範囲が広いハンマーですが、この無反動ハンマーの特徴はヘッドにディスクが内蔵されていて、打撃時に内部のディスクが下側に打ち当たり、自力で叩いた以上の衝撃を加えることができます。女性も含めて力に自信がない人でも、強い力で叩くことが出来るわけです。さらに打撃時の衝撃が手に伝わってこないので手に負担がかかりにくいのも特徴です。
いかがでしたでしょうか? どのメーカーの工具も使いやすさを追求した工夫があって、それを感じながら作業するDIYというのもなかなか楽しかったりします。できれば一度手にとってみて、自分の手に馴染むかどうか試してみてください。
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
タイヤ交換のベストタイミングはココ! 溝・空気圧・劣化を見極めるプロの技 ~Weeklyメンテナンス~
新色の追加で人気クルーザーの選択肢が広がった!! カワサキ「エリミネーター」にホワイトを追加し発売
【語ろう! クルマの魅力02】魅力モデル続々! 最近、大いに気になるクルマたち
もはや絶望!? 「羽田空港」駐車場“破滅の混雑”問題… 途方にくれる「予約合戦」で攻略法はある? 受付開始後「ソッコー満車」対策方法は?
【南アフリカ】トヨタ新“7人乗り”SUV「フォーチュナー」発表! MT&“後輪駆動”設定もある「“高耐久”モデル」にスポーティな「GR-S」設定!? 高出力ディーゼル搭載の「新モデル」登場
[クラウンエステート]のホイールに秘密あり!! 世界初採用の技術って!?
「駅のゴミ箱」なぜ消えた? 地下鉄サリン事件から30年! 撤去で不法投棄増加の悪循環? セキュリティと利便性の両立は可能なのか
命を守る最後の砦、トヨタ安全技術30年の進化
【京都府知事独占インタビュー】カーボンニュートラルと自動運転が切り拓く未来「次世代モビリティ社会への展望」
新生活の前に覚えておきたい免許更新[特別ルール] 75歳からの壁と言われる中身の正体とは?
マジかタイヤがパンク!!! 1本交換するだけでいいのか? それとも2本? 全交換? その分かれ目はどう判断すればいいの?
今乗ってる人はこれからも大事に!! 10年前の[クルマ]で誇らしい日本車
【かわいくて頼もしい】フィアット初のMHEVモデル「600ハイブリッド」が今年6月に日本発売、燃費23km/Lと経済性もまずまず!
「日本はもっと車を買え!」ドル=120円も見えてきたトランプの“ドル安砲”でアメ車は売れるか?
【また買えないじゃん!】即売り切れの「GRカローラ」に不満続出…なぜ何度も受注停止に追い込まれるのか?
【300万円前後?】次の目玉「N-ONE e:」が“買い”なワケ。ホンダの“エンジンやめます宣言”は継続中
【日本の誇り】スズキは12カ国で4輪シェアNo.1。トヨタとも違う、小さな巨人が世界の“ニッチ”で愛され続ける理由がスゴイ
アウディ新型「A6アバント」が世界初公開。デザインも走行性もファーストクラスで日本上陸が待たれるも、内燃機関モデルなのに“A6”の謎
【いよいよ今週末に開幕!】人気急上昇中の耐久レース「S耐」の魅力とは? 一味違った楽しみ方も解説
【鳴らさないで来てほしい?】いえいえ、サイレンの使用は法律で決まっています。音量調整機能の導入も進む
【間もなく発売】レクサス「GX」に“一足早く”試乗。総合力は「LX」以上…懸念はやはり供給体制
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!