サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 【政府もヤケクソ】トランプ関税の対応で奇策爆誕!? 米で生産した日本車を“大量逆輸入”は実際アリなのか

ここから本文です

【政府もヤケクソ】トランプ関税の対応で奇策爆誕!? 米で生産した日本車を“大量逆輸入”は実際アリなのか

奇人トランプに困り果てた“ヤケクソの奇策”

現在の日本の自動車産業は、いわゆる「トランプ関税」によって大きく混乱しています。

ドナルド・トランプ大統領が強烈な関税政策を推し進める背景には、アメリカの貿易赤字にあると言われています。

簡単に言えば、アメリカは世界中から多くのものを買っているにもかかわらず、世界の国々はアメリカのものを買ってくれない、ということです。

そして、日米関係においては自動車がその典型的な例であることから、目の敵にされてしまっているわけです。

実際、日本はアメリカに対して年間100万台以上の自動車を輸出していますが、アメリカから日本への輸出は1万台程度にとどまっています。

大多数のユーザーからしてみれば、国産車よりも魅力的なアメリカ車が少ないのが大きな理由であって、関税というかたちでその責任を押し付けられるのは割に合わないというのが本音かもしれません。

しかし、現実的な問題として、「トランプ関税」の影響から自動車メーカー各社の業績予想が軒並み下落していることを考えると、このまま無視できないのも事実です。

そのようななか、「アメリカで生産された日本車を逆輸入する」というアクロバティックなアイデアが日本政府によって浮上しているといいます。

現在、日本の自動車メーカーでは、トヨタ、ホンダ、日産、スバル、マツダがアメリカ国内に生産工場をもっており、合計300万台以上を現地生産しています。

その大半はアメリカ国内で販売されるものであり、生産されるモデルもアメリカ向けのものがほとんどです。

>>【アメリカ産】日本メーカーの人気車にはどんなモデルがある?

アメリカと日本では法規制や税制、道路事情が異なることから、アメリカで生産されたものをそのまま日本に導入しても、日本のユーザーのニーズを満たすことはできません。

そうした理由もあり、これまでアメリカで生産された日本車が日本国内へと正規輸入された事例はほとんどありません。

そのため、これまでの自動車業界の常識から考えれば、このアイデアはまさに荒唐無稽なものと言わざるを得ません。

(次のページに続く)

|あわせて読みたい|
>>「ライドシェア解禁をタクシーが妨害!」論が語らないタクシー不足の真の理由
>>【転売ヤー涙目】「フェアレディZ」納期改善で中古車価格が大暴落
>>【実録】“格安中古リーフ”を買ってみたら…メディアが書かないEVの「弱点」

#日本車の逆輸入 #トランプ関税 #世紀の愚策 #唯一のメリット #非関税障壁

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/5/26 09:14

    違反報告

    そんな事は昔やってたでしょう?。当時も関税問題で、USアコードとかシビックとかあったでしょう?。
    結局は輸入車の関税は撤廃され、船賃分高価になるから廃れましたよね?。
    でも、トヨタのタンドラとかセコイヤとか良いけど、やっぱり左ハンドルは不便だし大きいですね。
  • 2025/5/26 09:28

    違反報告

    アメリカ生産の日本車って…過去にもアコード、エレメント、セプター、プロムナード…いろいろあったでしょ?問題はビッグ3が作った正真正銘の「アメ車」が全く日本市場では相手にされんかった事…キャバリエなんてトヨタの販売網を使っても売れんかった…GMと共同で作ったヴォルツも…さっぱりだったし、サターン、ネオンは大爆死…
    かろうじて、トーラスワゴンやチェロキーがマニアの間で少しは売れただけ……アメリカで日本車が売れ続けるのは「信頼」があるからアフターサービスとか品質とかで、売れなきゃすぐ撤退なんて無責任な事は日本メーカーはしない…根本的な事はソレだよね…
  • 2025/5/26 09:22

    違反報告

    アメリカの工場労働者の人件費は日本より遥かに高いので価格が上昇しそうですね。自動車の価格が上がり、日本の労働者が職を失い、得られるメリットはアメリカのご機嫌を取れるだけ…みたいな結果に終わらないか心配です。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン