サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 車のバッテリーの充電方法。日常のメンテナンスや緊急時の対処法も解説【購入ガイド】

ここから本文です

車のバッテリーの充電方法。日常のメンテナンスや緊急時の対処法も解説【購入ガイド】

車のバッテリーの充電方法-日常のメンテナンスや緊急時の対処法

車の走行にはガソリンやエンジンだけでなくバッテリーも欠かせません。バッテリーは、車を構成するさまざまな電子部品に電気を供給する役割を果たします。よく耳にする「バッテリーが上がる」という状態は、バッテリーが電力不足に陥った状態です。この状態に陥ると、車のエンジンを始動できなくなってしまいます。

エンジンが始動できなくなってしまうと車が自走できないため、車がバッテリー上がりを起こすことはなるべく避けたいものです。

そこでこの記事では、車のバッテリーの役割やバッテリーのメンテナンス方法、バッテリーが上がる原因、緊急時の充電方法について解説します。

車のバッテリーの役割

車のバッテリーはあらゆる重要な役割を果たすことから、不具合が生じると車を動かせなくなります。また、車のバッテリーに充電は必要ないのか気になる方もいるのではないでしょうか。

まずは、バッテリーの役割・仕組み、充電が不要な理由について見ていきましょう。

バッテリーの役割・仕組み

車のエンジンを始動させる際は「セルモーター」と呼ばれるモーターでエンジンを回転させます。このセルモーターを動かすのに必要なのがバッテリーから供給される電気です。エンジンが動いている間は「オルタネーター」と呼ばれる発電機で発電しますが、エンジン停止中に電気を供給できるのはバッテリーのみです。

走行時、電装品にはオルタネーターの電力を使いますが、電力使用量が増えるとバッテリーも電装品に電力を供給します。エンジン始動後や走行中は消費した分の電気をバッテリーに充電します。

このように、走行中に蓄電しておくことで必要なときにいつでも電気を供給できる仕組みになっており、バッテリーは「エンジンの力で充電できる電池」と覚えておくと良いでしょう。

日常的な充電は基本的に不要

前述のとおり、車には発電機であるオルタネーターが搭載されているため、日常的な充電は基本的に不要です。オルタネーターはエンジンの回転力を使って発電し、予備電源としてバッテリーを充電します。日常的に車を運転してエンジンを回していればバッテリーの充電が自動的に行われる仕組みなので、日常的に充電をする必要はありません。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン