日産リーフに航続距離を約40%&加速性能を向上させたe+を追加。早速走りを確かめた
2019/01/09 10:00 carview! 文:石井 昌道/写真:篠原 晃一
2019/01/09 10:00 carview! 文:石井 昌道/写真:篠原 晃一
かねてから待たれていたリーフのハイパフォーマンス・モデル、リーフe+がいよいよデビューする。バッテリーの総電力量はスタンダード・モデルの40kWhに対して62kWh。モーターは型式こそEM57と同じだが、最高出力は110kW/3283-9795rpmから160kW/4600-5800rpmへ、最大トルクは320Nm/0-3283rpmから340Nm/500-4000rpmへとスープアップされている。超低回転から大トルクを発生するモーターによって、スタンダード・モデルでも十分に加速はいいが、車両重量が160kgほど重たくなることへの対応だろう。
気になる航続距離はスタンダード・モデルが322km(WLTCモード)/400km(JC08モード)/240km(米EPA)のところ、458km(WLTCモード)/570km(JC08モード)/361.6km(米EPA)と約40%伸長。バッテリーが55%容量アップしたのだから、電費としては少し落ちていることになる。車両重量による影響が大きいのだろう。とはいえ、長大な航続距離はe+の最大の魅力。初代リーフの初期モデルなどは、真冬にヒーターを効かせていると50km程度しか走れないなんてこともあったが、e+なら条件が良くなくても300km近くはいけそう。約8年の時を経て、実用性は劇的に上がったと言える。
実用性といえば充電性能の向上も見逃せない。急速充電器を使うと、SOC(充電状態)が低いときにはスピーディだが、50%を超えて80%に近づくにつれて電流が絞られて遅くなっていく(急速充電では上限が80%)。その特性は大容量となっても同じだが、40kWhでSOC50%から30分充電したときに比べて、62kWhでSOC50%から30分充電すると約40%多く電力を入れられる。小さなコップよりも大きなコップのほうが、気を使わないでドボドボと水を入れられるイメージだ。
また、現在の急速充電器は出力電力50kWが一般的だが、e+は100kWまで対応。そう遠くない将来に普及する高出力急速充電をも見越している。普通充電では、従来はオプションだった車両側の6kW充電器が標準対応となった(ノーマルは3kW)。
コロナ禍に負けるな! クルマで稼げる5つの副業
日産ジューク・ハイブリッド・ラリー・トリビュート登場 1971年東アフリカラリーへのオマージュ
【間違えると恥ずかしい!?】これ、読めますか? 難読地名クイズ「宜野湾」
やっぱりアウトドアは4WDが安心! 200万円前後で新車が狙える「本格ヨンク」3選
北米トヨタ シエナに25周年記念モデル発売 2525台限定
岩佐歩夢、好スタートで2位! ドルゴビッチ、巧みなペース管理で優勝|F2バルセロナレース1
「破天荒」なノブコブ吉村が買ったスーパーカー、マクラーレン720Sスパイダーの魅力とは!?
ルクレールが2戦連続でポール獲得! フェルスタッペン2番手もトラブルに泣く。角田裕毅13番手|F1第6戦スペインGP
F1スペイン予選速報:ルクレールが驚速タイムでポールポジション! フェルスタッペンが続く。角田裕毅は13番手
この運転はNG! 速さよりもスムースさが大事! モテる運転とは?
ちっちゃいアリアvsまんまeKクロス 日産と三菱の「軽EV」 路線分かれる
アウトドアブームでギア戦争激化! ホームセンターのPBが「安ウマ」っぷりがスゴイ
三菱「eKクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
【レビュー】新作「ミシュラン パイロット スポーツ5」試乗。スポーツタイヤの雄がイケメンに進化
売れまくりのコンパクトSUVトヨタ「ライズ」を中古で買うのはおトクなのか?