装備の違いはここだ! 日産「新型セレナ」のグレードを詳しく解説!
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:日産自動車 16
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:日産自動車 16
>>日産 セレナの詳細はこちら
>>日産 セレナのユーザーレビューはこちら
日産「セレナ」は1991年の初代発売以来「家族のための5ナンバーサイズミニバン」として、高く支持されてきた一台。そんなセレナが2022年11月28日にフルモデルチェンジを受けて6代目へと進化し、まずは2WDのガソリン車を発売。e-POWER搭載車とガソリン4WD車は2023年春頃に発売される予定です。
6代目のセレナは、初代から受け継がれてきた「BIG」「EASY」「FUN」というコンセプトに代表される室内空間の広さや利便性はそのままに、「移動時の快適性」を追求。最先端技術の搭載やさまざまな機能の充実を図ったことで「家族との大切な時間を思いきり楽しめるミニバンとして、さらなる進化を遂げた」と日産は言います。
先代から採用された「プロパイロット」は全車に標準装備となり、最上位グレード「e-POWER LUXION(ルキシオン)」には「プロパイロット2.0」も標準装備。また前方障害物を回避する際にドライバーのステアリング操作を支援する「衝突回避ステアリングアシスト」や、一度駐車した場所を駐車枠として記録できる「プロパイロット パーキング」を日産として初搭載。
これは、記録した駐車位置に近づくとボタンひとつでステアリングとアクセル、ブレーキ、シフトチェンジ、パーキングブレーキのすべてが自動で制御され、駐車が苦手な人でも安心して駐車が行えるというシステムです。さらに「e-POWER LUXION」には、リモコン操作で車の出し入れが可能となる「プロパイロット リモート パーキング」も搭載されます。
パワーユニットは「第2世代e-POWER」と、2L直4ガソリンエンジンの2種類で、e-POWERの発電用エンジンは最高出力95ps/最大トルク123Nmで、駆動用モーターは同163ps/同315Nm。
こちらのエンジン作動音は十分に抑制されているとともに、車両状態や走行環境に加えてカーナビとも連携しながらエンジン作動タイミングを制御する世界初のエネルギーマネジメント技術を搭載したことで、エンジンの作動頻度を低減。車体の遮音性能が大幅に高められたこととも相まって、新型セレナの静粛性は従来型を大きく上回っています。純ガソリンエンジンのほうは最高出力150ps/最大トルク200Nmとなります。
エクステリアデザインは、従来からのセレナの特徴である「親しみやすさ」に加えて、より上質でモダンな要素を採用。フロントに組み込まれた縦3連のヘッドランプと大型のラジエーターグリルがさりげなく「Vモーション」を表現したうえで、すべてのランプをLED化。日産いわく「先進性と美しさを徹底追求した」とのことですが、新しいフロントマスクに関してはまさにそのとおりと言えるでしょう。
インテリアでは、視界をさえぎる凹凸を極力減らすことで、視界と運転のしやすさを向上。日産が「モノリス」と呼んでいるフラットディスプレイの造形もかなりおしゃれな印象です。
またシート素材は高級感を追求したうえで、お菓子などの食べかすが隙間に入り込みにくく、飲み物などをこぼしてしまった際もふき取りやすいものとし、機能性を両立させた家族思いの仕様となっています。さらには日産として初めて、レバーではなくスイッチタイプの電制シフトを採用したことも、新型セレナの「スッキリとしたイメージのインテリア」に寄与していると言えるでしょう。
スポーティなフォルムの「ハイウェイスターV」と、最上級グレードである「LUXION」以外は5ナンバーサイズとなる新型セレナですが、その室内の広さは、全高1.8m以上の1.2~2Lクラスミニバンとしてはナンバーワン。2列目および3列目の広さは十分であり、運転席の足の通過スペースも先代モデルから120mm拡大されたことで、運転席と助手席間の移動はより行いやすくなっています。またシートスライド機構が3列目にも標準装備されたことも大きな特徴です。
バックドア全体を開けずに荷物の出し入れができる「デュアルバックドア」もセレナの特徴ですが、新型では開口時のサイズを見直したことで、より狭い駐車スペースでも使用できるようになっています。またe-POWER車では100V AC電源(1500W)がオプション装備として設定されたことで、アウトドアにおける家電製品の稼働や、災害時等の非常用電源としても使えるようになっています。
>>日産 セレナの詳細はこちら
>>日産 セレナのユーザーレビューはこちら
>>日産 セレナの詳細はこちら
>>日産 セレナのユーザーレビューはこちら
2023年春頃に発売されるe-POWER搭載車とガソリン4WD車を含む、セレナのグレードと車両価格は下記のとおりです。
【e-POWER】
●e-POWER X|319万8800円
●e-POWER XV|349万9100円
●e-POWER XV(防水シート車)|354万3100円
●e-POWER ハイウェイスターV|368万6100円
●e-POWER ハイウェイスターV(防水シート車)|373万100円
●e-POWER LUXION|479万8200円
●e-POWER AUTECH|415万300円
【ガソリン2WD車】
●X|276万8700円
●XV|308万8800円
●XV(防水シート車)|313万2800円
●ハイウェイスターV|326万9200円
●ハイウェイスターV(防水シート車)|331万3200円
●AUTECH|373万3400円
【ガソリン4WD車】
●X|303万4900円
●XV|335万5000円
●XV(防水シート車)|339万9000円
●ハイウェイスターV|353万5400円
●ハイウェイスターV(防水シート車)|357万9400円
●AUTECH|393万3600円
それぞれのグレードの特徴は、ざっくり言うと下記のとおりとなります。
【e-POWERとガソリン車の違い】
シリーズハイブリッド(エンジンは発電に専念し、その電気で動くモーターが車を駆動させるハイブリッドシステム)か、一般的な2Lガソリンエンジンか。
【標準車とハイウェイスターの違い】
フロントグリルの大きさ(天地方向の長さ)が異なるほか、ハイウェイスターは前後バンパーとサイドシルプロテクターの形状がスポーティ。
【X/e-POWER X】
プロパイロットは標準装備だが、アダプティブLEDヘッドライトシステムなどはオプションでも選べないエントリーグレード。シートはファブリック。
【XV/e-POWER XV】
Xの装備に加えてハンズフリーオートスライドドア〈両側〉などが標準装備となり、選択できるオプション装備の幅も拡大。ホールはスチール+フルキャップ。
【ハイウェイスターV/e-POWER ハイウェイスターV】
前述したエクステリアに変わるほか、シートが撥水加工ファブリック/合皮のコンビとなり、ホイールはLUXIONと共通の専用デザインアルミホイール。
【e-POWER LUXION】
e-POWERハイウェイスターVの装備に加え、アダプティブLEDヘッドライトシステムはオプションではなく標準となり、プロパイロット パーキングとプロパイロット リモート パーキング、プロパイロット2.0などが標準に。シートは合皮。
【AUTECH/e-POWER AUTECH】
日産のプレミアムスポーティブランドである「AUTECH」専用の内外装デザインをまとい、なおかつAUTEC専用のボディカラーも用意されるスペシャルグレード。
これらの中からおすすめグレードをチョイスする場合、まず大きく考えると「やはりガソリン車よりも第2世代e-POWERがおすすめ」ということになります。
2Lガソリンエンジンも決して悪くはなく、比較的安価な点も魅力ではあります。しかし第2世代e-POWERのパワフルさと静かさの前では大きく見劣りしてしまうのは事実。多少値は張りますが、いずれかのe-POWER車を選んだほうが、総合的な満足度は高まるでしょう。
そのうえでいずれのe-POWERグレードを選ぶかは好みと予算次第ですが、「X」は装備内容がさすがにやや寂しいといえます。そして「e-POWER LUXION」はかなり値が張りますので、少々特殊な存在かもしれません。また内外装がかなりスポーティな「e-POWER AUTECH」もやや特殊ですので、注目すべきは必然的に「e-POWER XVまたe-POWERハイウェイスターV」ということになります。
両者の装備内容に若干の差はありますが、「ホイール以外はおおむね同レベル」とも言えますので、ここはもう“好み”で選べばそれでOKです。
>>日産 セレナの詳細はこちら
>>日産 セレナのユーザーレビューはこちら
>>日産 セレナの詳細はこちら
>>日産 セレナのユーザーレビューはこちら
セレナのライバルとなるのは、2022年1月に発売されたトヨタ「ノア」および「ヴォクシー」という兄弟車でしょう。
従来型のノア/ヴォクシーはいささか設計年次が古く、シャシーやADAS(運転支援システム)にやや難がありましたが、新型ではそのあたりすべてが最新のものになりました。そのため走行性能や安全性能に関しては、このクラスのミニバンとしてはほぼ文句なしです。またミニバンとしての使い勝手も研究し尽くされているため、この点についてもほぼ文句なしです。
>>トヨタ ノアの詳細はこちら
>>トヨタ ノアのユーザーレビューはこちら
>>トヨタ ヴォクシーの詳細はこちら
>>トヨタ ヴォクシーのユーザーレビューはこちら
とはいえそれはセレナにおいても言えることです。
5ナンバー級ミニバンというのは国内でのドル箱ジャンルですから、当然ながらセレナのほうだってほぼすべての点がノア/ヴォクシーと同様に研究し尽くされ、ミニバンとしての使い勝手もほぼ万全といえるものに仕上がっています。
そのため、この3車については「ミニバンとしての実力はどれもおおむね同じなので、どれでも好きなモノを選べばそれで良し!」というのが基本線となります。
しかしそのうえであえて言うのであれば、売れ筋であるハイブリッド車同士で比較した場合、「燃費性能」を重視したいならノアまたはヴォクシー、「痛快な加速感」などを重視したいのであればセレナのe-POWER車――ということになるでしょう。
いずれにせよ新型セレナのe-POWER車は、その洗練された内外装デザインを含め、「家族のための車」としてはなかなかのハイスコアをマークする一台であることは間違いありません。気になっている人は、ぜひそのまま予約まで突き進むことをおすすめいたします。
<おわり>
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
史上最高のハイパーカー 52選(後編) フェラーリ・ラ フェラーリからマクラーレンW1まで
史上最高のハイパーカー 52選(中編) ブガッティ・ヴェイロンからパガーニ・ウアイラまで
史上最高のハイパーカー 52選(前編) ポルシェ959からマセラティMC12まで
軽自動車ベスト3発表!「安い・小さい・走りも装備もそれなり」は昔の話…2025年に買って損しない下剋上軽カーをお教えします
スポーティ「フレーバー」を楽しむ フォルクスワーゲン・カルマンギア MGBに代わる1台を選ぶ(5)
養子に迎えたフォルクスワーゲン ポルシェ944 成熟した魅力 MGBに代わる1台を選ぶ(6)
“愛する家族”が行方不明「電柱に貼り紙しよう」←「ダメ! 法律違反」どう探せばイイの?
【台湾】52年の歴史に幕! 三菱「ランサー」シリーズ終了へ! 斬新“ダイナミック顔”採用の最新“お手頃スポーツセダン” 「グランドランサー」25年に販売終了
「リッター200円超え」も現実的に!? 高騰するガソリン価格にどう対応する? ハイオク車にレギュラーを入れるのは大丈夫?
自分で「ぐつぐつ」する名物「みそ焼きうどん」! 味よし・ボリュームよし・お店の雰囲気よしの「かめやま食堂」は遠回りしでも立ち寄り必至!! 【懐かしのドライブイン探訪その7】
俳優・飯島寛騎の「あの“絶版旧車”に乗りたい!」──Vol.14 スズキ GSX1100S KATANA
春の新作キャンパー集う!「名古屋キャンピングカーフェア2025」豪華ゲストも多数出演
【この時代が好きだった】RX-7、シルビア、180SX、チェイサー、ローレル…ネオクラカスタムカーが大集結!
アルファード/ヴェルファイアが改良で“お得度”に変化は? オーナーの評価や最新納期もまとめた
【ズレてない?】EV専門・シンプル・中国・ヤング。パワーワードで世界を煽るジャガーは〇か×か
【どの時代のスカイラインが好きですか?】ハコスカ、ケンメリ、R32GT-RからR35、V37まで…カスタムした名車たちをご覧あれ
【買えるならマジで欲しい】東京オートサロン2025で見つけた市販されたら絶対手に入れたいクルマ5選
【SUVに乗ってる場合か?】シャコタン、エアロがカッケー!令和のスポーツカー「GR86&BRZ」のカスタムマシン大集合
なんだかんだ言われても「アルファード/ヴェルファイア」が無敵の理由
実質マイチェンでは? 「GRヤリス エアロパッケージ」は中身まで進化した“Ver.2.1仕様”だった【TAS25】
VW新型「ゴルフR」日本初公開…333PSに向上し意外とバーゲンプライス? 注目の「I.D.BUZZ」は今夏導入
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!