ドイツにも煽り運転はあるのか? 日本との違いを考えてみた
2019/02/05 07:30 carview! 文:竹花 寿実
2019/02/05 07:30 carview! 文:竹花 寿実
最近メディアで取り上げられることが多い「煽り運転」。なにも今に始まった事ではないが、世界に名だたる自動車大国である日本としては、決して褒められたことではない。
では日本と同様に自動車産業が発達しているドイツはどうなのかというと、彼の地でもあおり運転に遭遇することはある。しかし日本のようにそれが原因で死亡事故に繋がったという話はほとんど聞いたことがない。
日本とドイツの道路環境における最大の違いは制限速度である。日本の高速道路は100km/h(一部110km/h区間あり)だが、ドイツのアウトバーンは無制限。カーブや勾配がきつい所や工事区間などは100km/h前後に規制されているが、約1万3000kmの総延長のうち、約60%は速度無制限となっている。
日本は、この低い制限速度に加えて交通量の多さが、煽り運転の一因になっている事は否めない。普通車の大型トラックの制限速度の差が20km/hしかないため、大型トラックが追い越しをかけると追い越し車線の流れが悪くなり、普通車が渋滞する、という状況が頻繁に起きる。もちろん追い越し車線を走り続けることは違法だが、交通量が多いと、そうせざるを得ない場合もある。結果、心に余裕がないドライバーが煽り運転を始める。もちろん、だからといってあおり運転が許されるわけではない。
トヨタ「Woven Planet債」発行を計画---SDGsに貢献するプロジェクト資金を調達
「570万円でもバックオーダー2年!?」伝説の『TC24-B1Z』エンジンを搭載したOS技研S30Zの魔力
トライアンフ2021新車バイクラインナップ〈#2:モダンクラシック〉ボンネビル etc.
アストンマーチンF1代表、ベッテルの新天地での復活を確信「彼に必要だったのは“平等な待遇”、それだけ」
一滴も飲んでなくても逮捕される! 飲酒検問の検査拒否は違反だった
海外向け車なぜトヨタは成功? 海外人気は同等もホンダ車は国内導入で販売不振に陥る訳
国交省、運輸部門などのグリーン施策やプロジェクトを調査
【スクープ】2シーターオープンの「キャデラックXLR」が、「コルベット」をベースに復活?
東名阪自動車道「大山田PA」で食す蛤ラーメン 桑名の特産を「PA飯」で!! バイクで行く高速道路グルメ
2021年1月軽自動車販売ランキング、マイナーチェンジ後もN-BOXは強かった
ボルボ・カー・ジャパン、2030年までに新車販売すべてをEVに 販売もオンラインのみ
トヨタヤリス 21年ぶりに欧州カー・オブ・ザ・イヤーを獲得!! 久々日本車受賞の勝因は
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう