サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > スバルが突如「謎の高性能モデル」を予告! 新型“水平対向エンジン”の開発も着手…詳細は秋のJMSで公開

ここから本文です

スバルが突如「謎の高性能モデル」を予告! 新型“水平対向エンジン”の開発も着手…詳細は秋のJMSで公開

スバルが突如「謎の高性能モデル」を予告! 新型“水平対向エンジン”の開発も着手…詳細は秋のJMSで公開

スバルが公開した「謎の新型車」(写真:編集部)

スバルが突如新型車と新開発エンジンを予告!?

スバルは6月1日、スーパー耐久シリーズ(S耐)富士24時間レースでが行われている富士スピードウェイにおいて会見を行い、これまでのS耐の成果を振り返るとともに、今後の取り組みとして新型エンジンの開発や新型車両を開発していることを明らかにした。

これまで同社は「チームSDAエンジニアリング」として、メーカーの開発車両が参戦できる「ST-Qクラス」に挑戦。量販車である「BRZ」で様々な研究活動を行っており、現在は「ハイパフォーマンスX フューチャーコンセプト(以下、ハイパフォーマンスX)」を投入し、水平対向エンジンやAWD技術といったスバルのコア技術を磨いてきた。

そんなS耐での取り組みの成果の1つが、5月8日サービスを開始した「スバル・スポーツ・ドライビング・e-Tune(以下、e-Tune)」だ。e-Tuneは、ZD型(Type A、Type B、Type C)のエンジン(MT車)またはトランスミッション(AT車)の制御プログラムをアップデートし、アクセルや変速操作での車両のコントロール性をより高めるサービスで、簡単に言えば、旧モデルをリプログラミングすることで現行型(Type D)と同等の性能を引き出すというもの。

チームSDAエンジニアリングの代表を務める本井雅人氏は会見で「スーパー耐久シリーズにおいてBRZで参戦していた時に使用していたECUを、少し生産用に磨き上げてお客さまに届けている」と述べる。

現在参戦するハイパフォーマンスXに関して本井氏は「(スバルの)お客さまが期待されるターボ四駆をいかに鍛えていくか、将来に残していくかという観点で開発を進めている」という。特にAWD(全輪駆動)技術に関しては、「バッテリーEV(BEV)の開発メンバーそのものがS耐の現場に来て、ハイパフォーマンスXの開発に携わっている」といい、すでに将来のBEVに活きるアイテムがいくつかでき上がっているそうだ。

(次ページに続く)

>>【謎の高性能モデル】を写真で詳しくチェックする

◎あわせて読みたい:
>>【販売店の声】新型「フォレスター」問い合わせの8割がハイブリッド。他社乗り換えも加速し納期は1年に

#スバル #subaru #S耐 #スーパー耐久 #WRX #BRZ

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

447 . 7万円 530 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

168 . 0万円 648 . 0万円

中古車を検索
スバル WRX S4の買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン