サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > ついに本物の「黒船」に…日本で“専用設計”の「軽EV」発売を予告した中国BYDの勝算はどこにあるのか

ここから本文です

ついに本物の「黒船」に…日本で“専用設計”の「軽EV」発売を予告した中国BYDの勝算はどこにあるのか

BYDは少しでも自社BEVの販売台数を増やしたい

2025年4月、BYDが「2026年後半に日本専用設計の軽EVの国内導入を決定」という衝撃の発表をしました。まさに日本独自のカテゴリーである軽自動車に黒船襲来です。

いまや軽自動車は日本の新車販売において約4割を占め、メインストリームのカテゴリーとなっています。その内訳をみても軽自動車に分類される輸入車といえば「ケータハム セブン」が存在するくらいで、国産モデルがほぼ100%。

この閉鎖的ともいえる軽自動車マーケットに参入する中国ブランドであるBYDに勝算はあるのでしょうか?

この点を理解するためには、BYDの自動車事業における狙いを知る必要があるでしょう。ご存知のようにBYDのルーツはバッテリーメーカーです。そして、バッテリーを多量に消費してくれるのはハイブリッドやEVといった電動車両です。

乱暴に言ってしまうと「バッテリーの消費を増やすために、自社で電動車両の生産をはじめた」のが、BYDが自動車製造に関わるようになった原点というわけです。

BYDのビジネスモデルとしては、電動車両(≒バッテリー)の販売台数を増やすことが重要です。付加価値を重視した高級EVのほうが利益率は高いのはもちろんですが、それよりも“数を売ること”がBYDにとって重要なのです。

>>【安さの秘密は?】BYD ドルフィンの内外装を画像で見る

そうなると、日本での販売台数を増やすことが期待できる軽自動車というカテゴリーに参入するのは自然な判断といえます。軽自動車まで守備範囲とすることで、日本市場での販売台数が1.6倍になる可能性もあります。

(次のページに続く)

|あわせて読みたい|
>>【5年後は7割減も】“EVを買う人”が知っておくべき「リセール率の落とし穴」
>>【実録】12年落ち“格安中古リーフ”購入の悲劇。メディアが書かないEVの「弱点」
>>【お先真っ暗?】もはや日本じゃ売れる気がしないBEV…やはり無理ゲーなのか

#BYD #日本専用設計の軽EV #勝算 #コスパ #販売店 #リセールバリュー

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

299 . 2万円 374 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

207 . 0万円 318 . 0万円

中古車を検索
BYD ドルフィンの買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/5/19 10:16

    違反報告

    軽自動車規格に参入するのは自由ですが、補助金は制限するべきです。
    何故なら中国製EVは中国共産党の政策で価格を低くしているんですから、同じ市場で戦うなら日本製EVが不利になるからです。
    言うならば日本国民の税金で、中国共産党の赤字の補填をするようなもんですね・・・
  • 2025/5/19 11:41

    違反報告

    最質的には、ユーザーが決定することであり、良ければ売れる、悪ければ売れない。それだけのことで、実際に販売してみないと分からない。
  • 2025/5/19 11:05

    違反報告

    既に中国国内で試作車がスクープされているので開発は順調なのでしょう。
    NBOXに似たような感じの後席スライドドアです。
    遠からず日本でも試作車が走るでしょうね。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン