2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
2022/05/05 07:00 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office 16
2022/05/05 07:00 carview! 文:木村 好宏/写真:Kimura Office 16
春にフロリダのアメリアアイランド、夏に西海岸のぺブルビーチでそれぞれ開催されるクラシックカーコンテストはアメリカのみならず世界各国から注目されている大イベントである。私がこれまで取材した経験から言えばアメリアアイランドはぺブルビーチと比べるとやや庶民的な雰囲気を感じる。
とは言え並行して開催されているオークションでは今年、タルボ・ラーゴ・ティアドロップT15-C-SSが1242万ドル(約16億円)、さらにシェルビー トヨタ2000GTは253万5000ドル(約3億3000万円)と、我々一般庶民の金銭感覚を超える取引が行われている。コンクールの内容もトップクラスで、今年の大賞は1934年のデューゼンバーグ・コンバーチブル・クーペだった。
そして前述したシェルビーによって仕立てられた特別な2000GTに見られるように、近年、日本製の古いスポーツカーが注目されるようになってきた。
今年のアメリアアイランド・コンテストの公式カタログにも「日本のレアスポーツカー」と題した特集が組まれ、「トヨタ 2000GT」はもちろん、ここ数年注目されている「日産 スカイライン GT-R」「ダットサン フェアレディZ」「ホンダ S600」「トヨタ S800」に並んで「日野 コンテッサクーペ」や「いすゞ ベレットGTR」「マツダ コスモスポーツ」などが取り上げられている。
>>新型日産 フェアレディZのカタログ情報をチェックしてみる
驚いたのはザ・リッツ・カールトンのゴルフコースを使った展示会場に、米国でヒットした「ダットサン フェアレディZ」はもちろん、ここ数年北米に多く輸出されている「スカイライン GT-R」(R34)、「トヨタ スープラ」(ただし右ハンドルの日本仕様)、「MR2」、「S800」(左ハンドルの沖縄仕様)などのトヨタ勢や、「ホンダ S600クーぺ」、「ホンダ CR-X」などの常連が並んでいたのだ。
それだけはない。時間が経つにつれて「日産 フィガロ」、「ミツビシ FTO」、「ベレット GTR」「シビック35XTセダン無限仕様」、「ダイハツ ミラTR-XX アバンツァートR」などというカルトなクルマまでが並んだ。
1995年製のこのダイハツ ミラには放射線量測定済のステッカーが貼られており、日本を離れたのは2011年直後だと思われる。残念なことに装着されている怪しげな日本風ナンバープレートから分かるように、エンジンルームには後付けの社外ターボやエアクリーナーなどが組み込まれ、オリジナルを保っているとは言い難く、ボディやインテリアのコンディションも決して良い状態ではなかった。
これまで一般の日本車は消費財という扱いがなされてきたが、2000年に入って映画「ワイルドスピード」に「スカイライン GT-R」や「アキュラ インテグラ」「トヨタ スープラ」「ミツビシ エクリプス」「マツダ RX-7 」「スバル インプレッサSTI」などのスポーティカーが登場して以来、カルトな存在として見られるようになった。
>>現行型 スバル WRX S4のカタログ情報をチェックしてみる
それでも残念ながら“消費財的”な使われ方がほとんどで、オーナーが変わるごとに改造され、オリジナルを求める「クラシック」な存在にはなれなかった。現在でも北米で見られる多くの和製スポーツカーは見るも無残な状態である。こうしたクルマの多くは消滅してしまうだろうが、それでも今回のコンクールに持ち込まれたモデルは、工業的文化遺産として長く語り継がれるに違いないし、そうありたいと願うばかりである。
今年のアメリアアイランドにはBMWM社の50周年を祝うイベントで2001年製の「Z3Mクーペ」を駆ってBMW北米工場のあるスパータンバーグから600kmのグランドツーリングを敢行した。
実はこのZ3Mクーペにはちょっとした思い入れがあった。私は昔からシューティングブレーク風のスポーツクーペが好きで「MGB GT」や「S600クーペ」を所有していたことがあった。Z3Mは「運動靴」と揶揄されるほどカッコウが悪かったのだが、それでも私は気に入って購入を考えていたところ、貯金をしている4年間に生産が中止されてしまったのだ。
ラグナセカブルーの試乗車は私が欲しかった色で、オドメーターはわずか9000マイルと状態が素晴らしかった。さすがにETCやナビは装備されておらず、まさにノーコネクテッドで何度か道に迷ったが、3.2リッター直列6気筒325馬力と354Nmを発生するS54スポーツエンジンは、自然吸気ならではのパワー特性で私を終始ワクワクさせてくれた。
もちろんノントラブルでゴールイン、無事トランスポーターで博物館へ戻っていったが、後ろ髪を引かれる思いで一杯であった。
39歳社長の「国産旧車」7台ガレージ! 「ハコスカGT-R」「240Z」「ケンメリ」「ベレG」ズラリ。きっかけは「頭文字D」【ガレージライフ】
超弩級スーパーカーに果敢に挑んだ孤高の狼!! ロータス・ヨーロッパ【いのうえ・こーいちの名車探訪】
日本のサーキットをアストンマーティンの超希少モデルが走った!
TE47~TE65を覚えているか? 排ガス規制に翻弄された悲劇のトレノが残っていた!【甲府駅自動車博覧会】
ハイエースの中からクルマが登場!? BMW最小の「イセッタ」を愛する熟練オーナーの楽しい「バブルカー」ライフ
三菱FTOはまるでイタ車のようなデザインに先進技術を搭載! 今見てもオシャレなコンパクトスポーツの意欲作だった
リバティーウォークの「スーパーシルエットスカイライン」など日本車5台が登場する「ホットウィール カーカルチャー マウンテン・ドリフターズ」
電動化は新車だけじゃない! 海外でクラシックカーのEV化が進むワケ
黄色いスポ車が新車価格より高額で売り出された!? 三菱「ランエボ8」の状態に驚愕! どのような個体なのか
800万円で国産スーパーカーが買えた! 初代NSXにかけた熱すぎるホンダのこだわりとは
注目車が続々登場した「ヴィンテージイヤー」!! 日本車が最も熱かった1989年のニューカー・カレンダー
インプレッサ22Bが現代に復活! 25台限定7360万円で発売されるプロドライブP25がグッドウッドで披露
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
直6ディーゼル、PHV、FRプラットフォームなど見どころ多数! マツダ「CX-60」の予約を24日より開始、価格は299万円から
改良でさらに商品力向上! 大人気の中型SUV「RAV4」の推しグレードとは!?
フリード改良&特別仕様車追加! シートヒーター標準装備など快適度アップ
最新ゴルフ風デザインに変化! フォルクスワーゲン「ポロ」改良版発売
スズキ「ジムニー」「ジムニーシエラ」を仕様変更、7月20日に発売。一部グレードで値上がり
即完売!? ダイハツ コペン 20周年記念車 発表。1000台限定、20日より予約開始
豊田社長自ら「これじゃダメ」と開発を止める。モータースポーツの現場でGRカローラが手に入れた“野性味”とは
日産、Zレーシングコンセプト公開。24時間レースはクラス2位と5位完走、カーボンニュートラル燃料のテストも