新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
2021/02/18 13:00 carview! 文:編集部/写真:ホンダ技研工業 270
2021/02/18 13:00 carview! 文:編集部/写真:ホンダ技研工業 270
2021年2月18日、ホンダがフルモデルチェンジ予定のコンパクトSUV「ヴェゼル(VEZEL)」を初公開しました。スペックや価格などの詳細情報は4月発表ですが、今回発表された情報を見ていきましょう。
外装は細いルーバーを幾重にも重ねたボディ同色のグリル、水平基調のグラスエリアやルーフラインやテールランプなどの採用で、初代から大きく雰囲気を変えました。現行型のイメージから新型をヴェゼルと認識するのは難しいほどで、今回はライフスタイル寄りのユーザーも獲得しそうです。
内装もダッシュボードのデザインなどが水平基調になり、全体にスッキリと整理された印象。また、現行型のATセレクターはレバーのような小型のものでしたが、新型はより一般的なATセレクターに変更。大開口のパノラマルーフ(タイプ別設定)、エアコン吹き出し口、高音質が謳われるオーディオ(タイプ別設定)などにも注目です。
パワートレーンは1.5LガソリンエンジンにCVTの組み合わせと、1.5Lガソリンエンジンに2モーターを組み合わせたフィットと共通のハイブリッド(e:HEV)の2種類を設定。
販売の主力となるのは刷新された2モーターハイブリッドで、1モーターにDCT(トランスミッション)を組み合わせた現行型とは異なり、基本的にエンジンは発電に徹して、多くのシーンでモーターのみで走行する、日産のe-POWERなどに近いシステムになっています。(※強い加速や高速道路のクルーズではエンジンを駆動に使用)
先進安全装備(ホンダセンシング)では広角カメラや画像処理チップが最新のものとなり、踏み間違いによる衝突を軽減する後方誤発進抑制機能や近距離衝突軽減ブレーキ(前後)、渋滞追従機能付ACC(現行型は30km/h以上で作動)、オートハイビームなどが追加されました。駐車時などに自車を俯瞰で見られるマルチビューカメラシステムや、サイドミラーの死角をカバーするブラインドスポットインフォメーションも追加されています。
また、標準装備される車載通信機によって、自動地図更新サービス、スマホがキー代わりになる機能、車内Wi-Fi、リモート操作などにも対応します。
グレード構成はハイブリッドが装備の充実した「Z」、Zをベースにツートーンのボディカラーと専用装備を採用する「PLaY」、ベーシックな「X」の3種類、ガソリンは装備の充実した「G」のみの設定。全車フルLEDヘッドライトが標準装備で、PLaY以外は、FFのほかに4WDも設定されます。
新型アウトランダーは4月に北米で発売。3社アライアンス開発でも三菱らしさが残されている
ソフトトップの恩恵とは? 新型BMW4シリーズ・カブリオレ登場
新型ヒュンダイ・バイヨンの全貌が明らかに!
アウディの人気コンパクトSUV「Q2」が待望のアップデート。導入記念モデル「Q2 1st edition」も同時発売
自動運転レベル3を世界初採用したホンダ レジェンドが発売に。その技術が従来車より圧倒的に高い理由とは?
ホンダが新型レジェンドに自動運転レベル3の技術を導入し発売。限定的にアイズオフが可能に
ちょっと贅沢なアクティブSUV! アウディQ2が改良新型へ
【BMW 4シリーズ カブリオレ 新型発売】キャンバス製ソフトトップ採用、価格は641万円より
新型ヴェゼルのインテリアは多機能と使い心地の良さがポイント
新型ヴェゼルは早くも純正アクセサリーを公開! 注目は2つの個性派スタイリング
全世界ですでに50万台超え! 人気の「MINI5ドア」が大幅改良 3月より販売開始
MINI ハッチバック 5ドア に改良新型…表情刷新 3月欧州発売
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?