“日本向け”新型BMW 3シリーズのアピールポイントは「走り」じゃなかった
2018/12/14 10:40 carview! 写真:編集部
2018/12/14 10:40 carview! 写真:編集部
BMWが新型3シリーズのセダンを10月のパリモーターショーでワールドプレミアしてから約2か月。東京において、日本向け3シリーズの事前説明会が行われました。
3シリーズというBMWの屋台骨を支える大看板の実車を初めて見られると、期待して会場に向かったものの、そこには現行3シリーズと並んでお馴染み(?)の白黒の渦巻きカモフラージュが施されたままの新型3シリーズが。
ちょっとがっかりしたものの、展示された個体は日本向けモデルのテスト車で、バックミラーの部分などに何やら計器のようなものも付いていました。そのためか、エクステリアは撮影OKですが、インテリアは撮影NGという状況で、説明会がスタートしたのでした。
まず導入当初、日本で販売されるグレードは、4気筒ガソリンエンジンを搭載する「320i」と発表されました。この日本向け320iはドイツ本国でのベースグレードとなる330iの「エンジン出力を調整」したデチューン版。ドイツ本国での320i投入時期は未定なので、この320iは日本のために専用にあつらえたグレードとなるのだそうです。
ちなみに現行3シリーズの発売当初は、日本には328iという高出力版が最初に投入され、その後ベースグレードの320iという順番でしたが、今回は逆にベースグレードから投入して、お値段頑張りましたと言うのかと思いきや、日本向け仕様の特徴は、“プレミアム性の強化”にあるとのこと。
日本仕様の新型3シリーズには、海外向けには上位グレードにしか付かない安全装備やインテリアが標準装備されていて、中には5シリーズや7シリーズなど上位モデルにも未採用の最新装備もあるそうで、エンジン出力よりも、装備や質感、快適性といった“プレミアム性”をアピールしたいという意向のようです。
これは、近年ドイツ御三家を比較検討して購入する、いわゆるドイツ車好きの既存顧客層よりも、国産からの乗り換え組が多くなり、BMWジャパンとしては国産車に対して、BMWの弱点でもあった走り以外の部分をしっかり強化して、最高級仕様を奢ることで圧倒的に上回って見せたというわけなのでしょう。
次のページ>>上級装備を惜しみなくベースモデルに標準装備するそのココロは?
新型フィット試乗。プラットフォームを刷新しなくとも好印象の仕上がり
メルセデス・ベンツ、新型GLAを本国で発表。よりワイド&トールになりSUVらしさを前面に押し出した
新型ゴルフはコネクト性能でライバルを圧倒。トヨタの技術者は3~5年遅れを取ったと危機感を強めた
メルセデスGLBはシカクいデザインが新鮮な3列シートのSUV。GLCに届きそうな価格が悩ましい
ポルシェ タイカンの電動快楽は911のエンジン快楽を逆転したかもしれない
MINI史上最速、ジョンクーパーワークスGPの新型が発売。0-100km/hは5.2秒、最高速265km/h
コペン GR SPORTは上質な乗り味を得てその間口を広げた
個性派ルノー トゥインゴが乗り心地を大きく改善。フランス車の味が残る貴重な存在に
N-WGNは見た目よし走ってよしの隙がほとんど見当たらない国民車だった