サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 【コレ何?】かつて一世を風靡した「ヘッドライトワイパー」が廃れたワケ。代わりの登場した新技術とは

ここから本文です

【コレ何?】かつて一世を風靡した「ヘッドライトワイパー」が廃れたワケ。代わりの登場した新技術とは

【コレ何?】かつて一世を風靡した「ヘッドライトワイパー」が廃れたワケ。代わりの登場した新技術とは

メルセデスベンツ SLクラス

かつて一世を風靡した「ヘッドライトワイパー」とは?

「ヘッドライトワイパー」は、フロントガラスのワイパーと同じように、ヘッドライト表面の汚れや雪を拭き取るための装置です。

この装備が登場したのは1970年代初頭で、当初は欧州車によく見られましたが、日産「サファリ」などにも採用されていたことがあります。

しかし、現代のクルマではほとんど見ることがなく、自動車の進化とともに忘れられた装備となっています。一体なぜ、ヘッドライトワイパーは姿を消したのでしょうか。

(次のページに続く)

#ヘッドライトウォッシャー #ヘッドライトワイパー #ボルボ #オワコン #LEDヘッドライト #ハロゲンヘッドライト

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

165 . 4万円 200 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

14 . 0万円 483 . 9万円

中古車を検索
スズキ ジムニーの買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/5/22 08:22

    違反報告

    ヘッドライトワイパーが採用されなくなったのはライトレンズが樹脂製に変わったから。採用された時はガラスレンズだったのでレンズにキズが付く事が無い。
  • 2025/5/22 08:21

    違反報告

    樹脂レンズが主流になったからなんじゃないの?
  • 2025/5/22 08:37

    違反報告

    どうでも良いけど最近のライトは眩し過ぎる。フラットで綺麗な舗装の道の方が珍しいんだから対向する歩行者を直撃する照射方法はやめて欲しい。プロジェクターもLEDも一般的じゃなかった頃はハイワッテージバルブでも眩しくて困るなんて事は滅多になかった。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン