ハイゼットキャディー発売。働く人の「楽」を考えたウェイク派生の軽商用車
2016/06/13 13:00 carview! 写真:篠原 晃一、ダイハツ工業
2016/06/13 13:00 carview! 写真:篠原 晃一、ダイハツ工業
ダイハツは6月13日、「はたらく 楽ラク」をコンセプトとした新型軽商用車「ハイゼットキャディー」を発売した。ダイハツが様々な業種を調査したところ、荷物スペースの広さよりも「室内の静かさ」や「足元の広さ」、「乗り心地の良さ」といった従来は乗用車に求められるニーズが顕在化し、荷物の積載量よりも「人の働きやすさ」を重視して企画されたという。
これまでの運転席下にエンジンを置くキャブオーバー型から、ウェイクと同じFFレイアウトのパッケージを採用することで、低床フロアとゆとりある運転席足元の空間を確保。乗員室フロア高を360mm(ハイゼットカーゴ比-71mm)、シート高を750mm(同-25mm)、荷室フロア高を595mm(同-40mm)とし、乗降時や荷物の積み下ろしの利便性を向上させた。ダンボール小サイズ(497×315×293mm)が約18個積める(※)荷室のフロアには、軽商用車初(※)となる樹脂製を採用し、日常の拭き取り掃除に配慮した。
アイドリングストップや樹脂化ボディ、CVTサーモコントローラー、クールドi-EGRなどの「e:Sテクノロジー」を採用し、JC08モード燃費は25km/L(FF/NA車)を達成。足回りにはウレタンバンプスプリングやスタビライザーを装備し、高さを感じさせない操縦安定性や快適な乗り心地など、ウェイク同等の性能を実現している。また、停止・発進の多い配送業種からの要望が高かったという静粛性の改善は、FF化と吸遮音材の最適配置などにより、FF登録バン並みの会話明瞭度(※)に向上させている。
レーザーレーダーに加え、軽商用車で初めてカメラとソナーセンサーを搭載した(※)衝突回避支援システム「スマートアシストII」を一部グレードに標準装備。衝突回避支援ブレーキ、車両や歩行者との衝突警報、車線逸脱警報、誤発進抑制制御、先行車発進お知らせの各機能などで安全運転を支援する。そのほか、ヒルホールドシステム、エマージェンシーストップシグナルなどを全車に標準装備した。
価格はFF車が118万8000円(NA)~142万200円(ターボ)、4WD車が131万2200円(NA)~154万4400円(ターボ)。※はダイハツ調べ
新型フィット試乗。プラットフォームを刷新しなくとも好印象の仕上がり
メルセデス・ベンツ、新型GLAを本国で発表。よりワイド&トールになりSUVらしさを前面に押し出した
新型ゴルフはコネクト性能でライバルを圧倒。トヨタの技術者は3~5年遅れを取ったと危機感を強めた
メルセデスGLBはシカクいデザインが新鮮な3列シートのSUV。GLCに届きそうな価格が悩ましい
ポルシェ タイカンの電動快楽は911のエンジン快楽を逆転したかもしれない
MINI史上最速、ジョンクーパーワークスGPの新型が発売。0-100km/hは5.2秒、最高速265km/h
コペン GR SPORTは上質な乗り味を得てその間口を広げた
個性派ルノー トゥインゴが乗り心地を大きく改善。フランス車の味が残る貴重な存在に
N-WGNは見た目よし走ってよしの隙がほとんど見当たらない国民車だった