ボルボXC40はカジュアルな秀作SUV。タイヤサイズが悩みどころ
2018/04/06 04:45 carview! 文:岡崎 五朗/写真:小林 俊樹
2018/04/06 04:45 carview! 文:岡崎 五朗/写真:小林 俊樹
ここ1年のボルボの勢いはすごい、XC60は日本カーオブザイヤー、北米SUVオブザイヤー、英国カーオブザイヤー、ワールドカーアワードを受賞。今回紹介するXC40もすでに欧州カーオブザイヤーを獲得している。まさにアワード総ナメ。もともとボルボが好きで、初代XC90やV40のオーナーだったこともある僕からしても、数年前には予想すらできなかった快進撃である。
その背景にあるのが中国資本の導入というのは何とも興味深い。2010年に親会社がフォードから中国のジーリーに変わったことで、ボルボは莫大な開発資金を獲得。しかもジーリーは「カネは出すが口は出さない」というなんとも太っ腹な方針を打ち出した。これを受けボルボは新しいプラットフォームの開発に着手。その結果生まれたのが現行XC90だ。そしてそのプラットフォームを使いV90/S90、XC60と立て続けに新商品をリリース。先日のジュネーブモーターショーでは、これまた美しい姿をもつ新型V60をデビューさせた。
インド資本の傘下入りし息を吹き返したジャガー/ランドローバーもそうだが、エンジンやプラットフォームを使い回してコスト低減を図るというフォード流ビジネスは、プレミアムブランドの魅力をスポイルこそすれ、増すことはできなかった。そう、プレミアムに必要なのは効率ではなく、独自性なのである。
そういう意味でいくと、XC40もまた独自性の塊のようなモデルだ。コンセプト自体はいま流行りのコンパクトSUVだが、まずデザインが素晴らしい。なかでもいいなと思ったのは、全体をシンプルでクリーンな造形で構成していること。グリルにしても、昨今の流行にあえて背を向けたかのように、シンプルな形にとどめている。それでいて、きちんとボルボらしさを表現できているのがすごい。
たとえグリルからアイアンマークを外してしまっても、誰もがこれはボルボだとわかるはず。ドイツ車やレクサスのように、大きくて派手な顔つきにしなくても、オリジナリティはちゃんと表現できるんだ、というお手本のようなデザインである。最近のカーデザインはさながら顔競争の様相を呈しているが、ボルボのデザインはそんな状況にアンチテーゼを投げかけているようにすら思える。いずれにしても、盛り盛りのデザインではなく、引き算のデザインをさせたらいま最高に上手なのがボルボである。
新型フィット試乗。プラットフォームを刷新しなくとも好印象の仕上がり
メルセデス・ベンツ、新型GLAを本国で発表。よりワイド&トールになりSUVらしさを前面に押し出した
新型ゴルフはコネクト性能でライバルを圧倒。トヨタの技術者は3~5年遅れを取ったと危機感を強めた
メルセデスGLBはシカクいデザインが新鮮な3列シートのSUV。GLCに届きそうな価格が悩ましい
ポルシェ タイカンの電動快楽は911のエンジン快楽を逆転したかもしれない
MINI史上最速、ジョンクーパーワークスGPの新型が発売。0-100km/hは5.2秒、最高速265km/h
コペン GR SPORTは上質な乗り味を得てその間口を広げた
個性派ルノー トゥインゴが乗り心地を大きく改善。フランス車の味が残る貴重な存在に
N-WGNは見た目よし走ってよしの隙がほとんど見当たらない国民車だった