マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
2021/02/25 11:55 carview! 文:塩見 智/写真:望月 浩彦 88
2021/02/25 11:55 carview! 文:塩見 智/写真:望月 浩彦 88
2019年の東京モーターショーに登場し、翌20年に発売された「マツダ MX-30」。どこの何にも似ていない、同社の他のモデルとも異なるテイストの内外装をまとっていて、新しいマツダを感じさせるクーペライクなクロスオーバーだ。ただユニークなデザインとは裏腹に、24V電源システムを用いたマイルドハイブリッドシステムを組み込んだ2L直4ガソリンエンジンと6速ATのパワートレーンは、速くも遅くもなく、そして悪くもないのだが、特徴に欠けた。
飛び抜けて燃費が良ければそのことがセールスポイントとなるが、可もなく不可もなくの15.6km/L(WLTC)とあって、どこかぼんやりした印象のクルマに思えた。今風の言葉で言えば、どのクラスタ―向けなのかがはっきりしなかった。気に入って買おうとしている人を止めることはもちろんないが、どれがいい? と聞かれてすぐ浮かぶクルマでもなかった。
それが純粋な電気自動車になるとここまで印象が上がるものかと驚いた。総電力量35.5kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、最高出力107kW、最大トルク270Nmの電気モーターで前輪を駆動する。他社のEVと同じように、特性上、アクセル操作に対するレスポンスがよく、また発進と同時に最大トルクに達するため、スペック以上に力強く感じる。だがEVとしてはかなりマイルドな加速力にとどめている。
例えば「ホンダe」や「日産 リーフ」はアクセルペダルを強く踏んで発進させると、背中がシートに強く押し付けられる加速を見せるが、MX-30の場合、MHEV仕様よりは力強いものの、そこまでではない。もちろんこれは意図的なもので、純粋な内燃機関のクルマから乗り換えて違和感のない程度にとどめているのだ。黎明期のEVは、特性上容易なことに加え、“らしさ”を強調するために鋭い加速力をもたせていたが、普及するにしたがって、スポーツモデルを除き、MX-30のような文化的な加速力にとどめたモデルが増えるだろう。
ランエボMIEVは実現する!? 夢のインホイールモーターの「現在地」 電動化加速で再注目あるか
マイナーチェンジでどう進化? VW改良新型「パサートヴァリアント」を選ぶ理由とは
【試乗】3代目アウディA6の3.0 TFSI クワトロ試乗で感じた欲求不満と、その直後に登場したS4の関係【10年ひと昔の新車】
航続距離325kmの先駆者日産リーフは最新国産EVと比較してどれだけ優れているのか?
【マツダ MX-30 EV】「自操車」にプチ試乗、ただの「福祉車両」ではない新たな価値とは
EVが〝ラグジュアリーなクルマ〟の重要な選択肢となった理由
【軽キャンでは小さい方に】カレントキャンパー・ピコ 横向き4人掛け ジャパンキャンピングカーショー2021
乗り心地、燃費、使い勝手、乗ってわかったホンダ「オデッセイ」改良版の○と×
マクラーレン、初のシリーズ生産ハイパフォーマンス・ハイブリッドスーパーカー「アルトゥーラ」を国内初披露!
BMW R18ファーストエディション試乗インプレ【1802ccクルーザー・唯一無二の走り】
アウディ A5 スポーツバックとQ5をテストドライブ! 最新ディーゼルモデルが搭載する新旧クワトロシステムを検証する
【試乗】アバルト プントエヴォはリトモ アバルトの再来か。しかしスパルタンなだけではなかった【10年ひと昔の新車】
プジョー「208」試乗 クセはあれどそれを補って余りある高い質感と光る個性
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
ホンダ ステップワゴン わくわくゲートや走りの良さが見どころ、グレードはどう選ぶ?
新型BMW M3&M4は最後の純エンジンモデルらしい完成度。10段階のDSCや意外な快適性にも注目
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?