トヨタ シエンタ コスパ重視なら中間グレードのG。ライバルのフリードとどこが違う?
2020/12/25 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:トヨタ自動車 60
2020/12/25 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:トヨタ自動車 60
トヨタ「シエンタ」は、その初代モデルは2003年9月に発売されたコンパクトな7人乗りミニバン。主なターゲットは俗に言うヤングファミリー層で、コンパクトなボディに3列のシートと両側スライドドアを備えた車でした。
現在販売されているシエンタは2015年7月発売の2代目で、「トレッキングシューズをイメージした」という個性的なスタイリングがひとつの特徴となっています。
搭載されるパワーユニット(動力源)は1.5Lガソリンエンジンのほか、1.5Lエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドも用意。シート配列は初代同様の「3列7人乗り」が基本ではありますが、2018年9月のマイナーチェンジで2列5人乗り仕様も追加。こちらは、車名がシエンタではなく「シエンタ ファンベース」となります。
開口部の広いイージークローザー付きデュアルスライドドア(両側スライドドア)は全グレードに標準装備で、フロア高も初代の385mmから330mmへと大幅に底床化したことにより、現行型トヨタ シエンタの「乗り降り」は非常にラク。また3列目シートは2列目シートの下に簡単に収納できるため、乗車人数や用途に応じて最適なスペースを作ることも得意としています。
予防安全は、シフト操作時の急発進と急加速を抑制する「ドライブスタートコントロール」と、坂道発進時の車両のずり下がりを緩和する「ヒルスタートアシストコントロール」などを発売当初から標準装備。
また衝突回避支援パッケージ「トヨタセーフティセンス」は発売当初、オプションとして設定されていましたが、2018年9月のマイナーチェンジで中間グレード以上に標準装備。さらにこのとき、最上級グレードのG クエロには「インテリジェントクリアランスソナー」が標準装備され、真上から見たような車両周囲の映像をカーナビ画面に表示する「パノラミックビューモニター」が全車にオプション設定されました。
※このページの写真:G クエロ(ハイブリッド車)
次のページ>>コスパ重視ならガソリン車一択、お買い得な特別仕様車も設定
ホンダ シャトルなぜ堅調? 地味ながら光る希少価値と実力
【ホンダN-BOXイチオシグレード】ファミリー必見! 価格166万円で手が出せるグレード EXが買いだった
新型ヴェゼルが2021年春登場! コンパクトSUVの勢力図はどう変わるのか?
これが令和のクラウンか!! 新型MIRAIついに発売 日本車の未来を塗り替える
高齢ドライバーには何はともあれ「安全」! 安全装備が優秀な最新「軽自動車」4台
トヨタ「ノア3兄弟」は2021年に一新? 廃止危機の「エスクァイア」は中古車も魅力的
いま中古車では何が検索されている? MOTA中古車検索 人気ランキング【2020年12月】
高額なトヨタ「アルファード」が爆売れ!? 2020年にもっとも売れたミニバン5選
徹底解剖!e-POWERを搭載した日産のコンパクトSUV「キックス」
リクライニング機能は装備されている?パッソの後部座席を確認
29歳、フェラーリを買う──Vol.84 ローマに乗る
今なら3代目トヨタ「ハリアー」が狙い目? 国産高級SUVの中古車事情とは
スズキ ワゴンR 標準車のシンプルなデザインは貴重だがACCは非装備。マイルドHVを選びたい
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
トヨタ ヴォクシー 推しはガソリン車だが、設計が新しいライバルたちも比較検討したい
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い
新型スズキ「ソリオ」試乗 居住性だけでなく走りも優れた大衆実用車
ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
三菱エクリプスクロスPHEVはキャンパーも注目するハイブリッドの価格で買えるプラグインハイブリッド
新型レヴォーグ STIスポーツEX試乗 間違いなく「買い」のステーションワゴンだが難点はデザイン