Cセグ投入のSUV、ルノー・カジャーは理屈ではなく右脳で選びたいクルマ
2018/04/18 15:55 carview! 文:サトー タケシ/写真:菊池 貴之
2018/04/18 15:55 carview! 文:サトー タケシ/写真:菊池 貴之
ご存じの方も多いだろうけれど、いわゆる「Cセグメント」というのはフォルクスワーゲン・ゴルフやルノー・メガーヌ、日本車だったらトヨタ・プリウスなどが属する、乗用車のボリュームゾーン。自動車メーカー各社がエース級を投入する激戦区であるけれど、ちょっとした異変が起きている。他のセグメントと同様に、ここでもSUVが幅を利かせるようになっているのだ。
具体的に数字を見てみよう。日本における輸入車のCセグメントSUVの年間販売台数は、2012年には1万5000台程度だった。それが5年後の2017年には2万5000台に届かんとしている。日本だけでなく、これは世界的な傾向でもあるから、この新たな“金脈”を掘り起こすために各社は魅力的なモデルを投入している。そのうちの1台が、ここで紹介するルノー・カジャーである。群雄割拠のCセグSUVにあってカジャーならではの魅力はどこにあるのか。
カジャーと対面してまず感じるのは、デザインが精悍かつスタイリッシュだということだ。その理由は、現行ルーテシアから採り入れているシャープなフロントマスクを継承していることがひとつ。そしてもうひとつ、全高が1610mmとライバルより低く、これがクーペ的な雰囲気を醸しているのだ。ちなみにサイズ的にも価格的にも直接のライバルとなるフォルクスワーゲン・ティグアンは1675mm、プジョー3008は1630mmである。
インテリアはシンプルにまとまっている。好ましいと思うのは、「高価に見せよう」というスケベ心を感じさせないところ。あくまで操作性、視認性を第一に、すっきりとしたデザインにまとめている。最小限の色使いなのにさびしい感じがしないのは、素材や造形を吟味しているからだろう。
インテリアをシンプルにできたのは、テクノロジーのおかげでもある。ルノーが“R-Link 2”と呼ぶ、タッチスクリーンでマルチメディアや運転支援システムを操作できるインターフェイスは、パネルに触れることで直感的に操作できる。だから、ごちゃごちゃとスイッチやダイヤルを付けなくてもいいのだ。
公道を走るF1、メルセデスAMG『ワン』生産開始
一生触れる機会がない「F1」や「GT」マシンに一般人が乗るとどうなる? レーシングドライバーに聞いたら「意外な答え」だった
F1パワートレイン事情:レッドブルにとって“ベストなタイミング”だった予選アタック前のPUトラブル
「愛車売りませんか」に「車検のすすめ」! 他人のクルマにチラシを挟む行為はそもそも「違法」じゃないのか?
軽トラ・パイクカー・RV・・・アメリカで意外に人気な国産旧車たち
「布団セットを常備せよ」自衛隊OB直伝「車中泊」術 スペースづくりのコツ “土間”って?
シュバルツマン、フェラーリからF1公式セッションデビューへ。ライセンス変更でFIAのロシア籍排除を回避
ダイハツ新型「ムーヴキャンバス」は“かわいい”がさらに進化! 待望のターボ追加で走りはどう変わった?
今年こそサーキット走行に挑戦!【FISCOライセンス夏キャンペーン】絶賛開催中!
バイク業界のアルマーニ クシタニジャケットの修理代は驚愕の500円
【速報】カワサキ、ハイブリッドバイクの走行シーンを鈴鹿8耐で生公開!
劇場初上映! 伊ホラーの巨匠ルチオ・フルチが描くマフィアの血みどろ抗争『野獣死すべし』
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載
「FZ」が「カスタムZ」に! スズキ ワゴンRがマイナーチェンジ
ランドクルーザープラドにマットブラックの特別仕様車が登場。価格は430万円から
トヨタ「カムリ」を一部改良、価格は349万円から。エモーショナルレッドIIIを新設定
レクサス ES、一部改良&特別仕様車追加! 進化したマルチメディアシステムで「へイ レクサス!」が可能に