スバル インプレッサスポーツ グレード選びが悩ましいがカジュアルに乗るなら1.6i-S
2020/12/18 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:SUBARU 75
2020/12/18 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:SUBARU 75
最新世代のスバル インプレッサ スポーツは、特段華のある車ではないかもしれません。しかし、「しっかり感が強い乗り味の車で、なおかつ先進安全装備が充実している車に、比較的手頃な予算でもって乗りたい」と考えている人には大いに向いている一台です。
現在販売されているのは下記の9グレードで、そのなかから「おすすめ」を考えてみることにしましょう。
【1.6Lガソリンエンジン】
・1.6i-L アイサイト(2WD)|200万2000円
・1.6i-L アイサイト(4WD)|222万2000円
・1.6i-S アイサイト(2WD)|224万4000円
・1.6i-S アイサイト(4WD)|246万4000円
【2Lガソリンエンジン】
・2.0i-L アイサイト(4WD)|224万4000円
・STI スポーツ(2WD)|270万6000円
・STI スポーツ(4WD)|292万6000円
【2Lガソリンエンジン+モーター】
・2.0e-L アイサイト(4WD)|256万3000円
・アドバンス(4WD)|278万3000円
「峠道などをビュンビュン走るのが好き」という人はSTI スポーツの一択(駆動方式まで含めれば二択)ですので話は以上終了ですが、「まぁ普通ぐらいのペースで一般道や高速道路を走ります」という場合には、いくつかある選択肢のなかから慎重に選ばなければなりません。
3種類あるパワーユニットのうち、「さほど飛ばさない」という人であれば、いちばん小さくて安価な1.6Lガソリンエンジンでもぜんぜん十分。特に不満は感じないまま軽快に走れる、いい車です。
しかし「ある程度以上の余裕は欲しい」という人は、1.6Lではなく2Lガソリンまたは2Lガソリン+モーターがいいでしょう。当然ながら2Lガソリン+モーターのほうがより余裕があるわけですが、モーター付きならではの体感的な「重さ」は好みが分かれるところかもしれませんので、できれば試乗したうえで決めることをおすすめします。
次のページ>>カジュアルに乗るなら下から二番目の1.6i-Sがおすすめ
※このページの写真:Impreza Sport 2.0i-S EyeSight
クシャミとサヨナラ!? 花粉症ドライバーに朗報 メルセデスのナビに花粉予測を表示
ポルシェのEVスポーツ、タイカン にアートカー…4月にオークション出品
【スーパーGT】38号車ZENT CERUMOが2021年の参戦体制&新カラー発表。アシンメトリーデザイン継続
ルノー、2022年に向け”メルセデス型”PUコンセプトの投入を検討中
令和になって「慣らし運転」復活!?? 新型レヴォーグを買うと教わる意外な注意書き
「東名パワードのSR20DET用アウトレットパイプが復活!」EAI付きモデルにも完全対応した高効率モデル
GPX「レジェンド250ツイン」最新モデル登場 ハンドルやカラーリングの変更でよりクラシカルなルックスに
カワサキが「Z H2 SE」の国内仕様車を発表! 電子制御サスを採用したZシリーズの最高峰が日本でも4月にデビュー
ボルボカーズ初のSUVクーペ、『C40』発表…EV専用モデルに
デカイはエライだったオヤジ世代よ「軽なんて……」は捨てるべき! イケてるオヤジの「男っぷり」が上がるKカー7選
【MotoGP】26年目迎えたバレンティーノ・ロッシ、今も貪欲。“ただ走るだけ“は御免と結果求める
【レヴォーグとV60】スバルとボルボがこだわるステーションワゴンの個性と安全性
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう