スバル インプレッサスポーツ グレード選びが悩ましいがカジュアルに乗るなら1.6i-S
2020/12/18 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:SUBARU 75
2020/12/18 17:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:SUBARU 75
スバル インプレッサは、1992年に初代モデルが誕生したCセグメント(トヨタ カローラぐらいのクラス)の乗用車。もともとは「インプレッサ」という車名の下に4ドアセダンとそのスポーツバージョン、ステーションワゴンなどが展開されていました。しかしその後、4ドアセダンのスポーツバージョンは「スバル WRX STI」「スバル WRX S4」という、インプレッサの名前は付かない車として独立しました。
現在、インプレッサという名前が付いているのは5ドアハッチバックの「インプレッサ スポーツ」と、スポーツバージョンではない4ドアセダンの「インプレッサ G4」の2種類。このうちセダンのインプレッサG4は、直近のマイナーチェンジもされずの放置状態ですので、ここでは5ドアハッチバックの「インプレッサ スポーツ」についてのみ取り上げます。
現在販売されているインプレッサ スポーツがデビューしたのは2016年10月。「スバルグローバルプラットフォーム(SGP)」という、ほぼヨイショ抜きで出来栄えの良好な車台を新採用したことなどから、通算5代目に相当する現行型のインプレッサ スポーツは素晴らしい乗り味の5ドアハッチバックに仕上がり、「2016-2017 日本カー・オブ・ザ・イヤー」も受賞しました。
デビュー当初のパワーユニットは1.6L自然吸気と2L直噴自然吸気の、ともにガソリンエンジン。トランスミッションはいずれもCVT(無段変速機)でした。
従来型以上に強化された安全性能も、現行型スバル インプレッサ スポーツの特徴で、運転支援システム「アイサイト(ver.3)」と歩行者保護エアバッグが全車に標準装備されました。
2017年9月にはアイサイト(ver.3)の夜間走行における歩行者認識性能が強化され、後退時自動ブレーキシステムを追加。2018年10月と、直近の2020年10月にも改良が加えられています。
具体的にはエクステリアデザインを刷新するとともに、運転支援システムのアイサイトをver.3からアイサイト・ツーリングアシストという、俗に「アイサイトver.3.5」とも呼ばれている最新世代のものに変更。2L直噴ガソリンエンジンに電気モーターを組み合わせた「アドバンス」「2.0e-L アイサイト」という2つのグレードを追加し、前輪サスペンションを凝った機構のものにした「STI スポーツ」というスポーツグレードも追加されました。
次のページ>>1.6Lガソリンモデルでも不満なく軽快に走れる
※このページの写真:STI Sport WRブルー・パール(STI Sport 専用色)
全長6m超え! 直径37インチのタイヤを履く商用バン 日産 NVカーゴ Xを写真と共にチェック!
モーターマガジンMovie「竹岡圭の今日もクルマと」週間視聴回数BEST10(2021年2月27日~3月6日)
【MotoGP】ヤマハのビニャーレス、カタール“だけ”のテストを警戒。「他のコースでどうかを理解しないと…」
フィアット 500、明るいイエローカラーの限定車発売へ
スバル レヴォーグ 新型、電動ブレーキブースタ不具合で1万2000台をリコール
【MotoGP】スズキ、“モンスター”付きの2021年型GSX-RR公開。ジョアン・ミルが王座防衛目指す
ヤマハ「MT-03」「MT-25」比較インプレ! 排気量の差がもたらすちがいと、おすすめの選び方を解説
超高級SUVロールス・ロイス「カリナン」に女子を乗せてみた【後席インプレッション】
転ばぬ先の工具! メンテフリーのいまでも最低限クルマに揃えておくべき工具とは
メルセデス・ベンツのSUVのラインアップをおさらい
【スーパーGT】岡山公式テスト初日レポート|GT500は16号車Red Bull MUGEN、GT300は52号車埼玉トヨペットがトップ
スズキ「Vストローム650」新型登場 使い勝手に優れたミドルクラスアドベンチャーがカラー変更
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる