サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 【継続率はなんと92%】「JAF」に加入する意味はあるのか? ロードサービス以外どんなメリットがあるのか調べてみた

ここから本文です

【継続率はなんと92%】「JAF」に加入する意味はあるのか? ロードサービス以外どんなメリットがあるのか調べてみた

【継続率はなんと92%】「JAF」に加入する意味はあるのか? ロードサービス以外どんなメリットがあるのか調べてみた

画像:アフロ

一部のユーザーからは不満の声もあるが

多くのユーザーから満足度の高いコメントが寄せられている一方で、一定の不満の声も見られます。

「加入している自動車保険にもロードサービスがあるため、料金が負担に感じられる」「加入していても利用したことがないのでもったいない」など、割高と感じる人もいるようだ。

それでも高い継続率を誇るのは、先述のようにJAFであれば愛車以外に乗っているときでもサービスを受けられるという安心感や、さまざまな店舗で利用できる割引クーポンが魅力的という点が理由と考えられます。

「JAFはあまり意味がないと思っていたので、加入を検討したことはない」という人は、JAFのサービス内容をチェックしてみてはいかがでしょうか。

(終わり)

(写真:アフロ)

【あわせて読みたい】
>>値引き交渉のやり過ぎは禁物。好条件で新車を購入する方法とは?
>>軽「スーパーハイトワゴン」と「ハイトワゴン」、本当はどちらを選べばいいのか?
>>車検はどこで受けるのがいいのか。それぞれのメリット・デメリットとは?

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/5/22 20:25

    違反報告

    JAFにも自動車保険のロードサービスにも得手・不得手があるので内容をよく検討して加入して
    自分は二輪も乗っているのでメインはJAF バイクのパンクの際 県境を超えてやってきてくれたことに感謝してます 自動車保険のロードサービスは意外と「出来ない」ことがあり帰宅費用の保証などとの「天秤」になると思います
    あとはロードサービスはネット検索で探さないこと(笑)一時話題になった「悪徳ロードサービス」には要注意
  • 2025/5/22 15:43

    違反報告

    もう、随分継続加入している、季刊誌の松任谷正隆氏のコラムを読むのが楽しみかな。
  • 2025/5/22 15:29

    違反報告

    古いキャブのバイクなので燃料コックをいたずらされてガス欠やらかしたことがある
    たまたま新車買ったときにディーラーが納車サービスとして1年JAF会員登録してくれていて
    そこでJAF呼んでガソリン10L届けてもらった
    バッテリーあがりで任意保険のロードサービスも使ったことあるけど二次請け三次請けと時間ロスもあるので依頼して到着まではJAFの方が時間帯もあるけど速く感じた

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン