【勘違いしてない?】一般道での「自動運転」が“絶対にない”と言い切れる理由。機能の過信で重大事故に繋がる危険も
掲載 更新 carview! 文:山本 晋也 43
掲載 更新 carview! 文:山本 晋也 43
昨年起きた交通死亡事故で、加害ドライバーが「実は先進運転支援システム(以下、ADAS)を使っていたのでは?」という疑惑報道がありました。
街中を走っていると、ACC(アダプティブクルーズコントロール)やレーンキープ、ハンズオフといった機能をあたかも自動運転のように“不適切に使っている”らしきドライバーにしばしば出会います。読者のみなさんも、手放し運転(ハンズオフ)や、脇見運転(アイズオフ)をしているようなドライバーを見かけた経験があるのではないでしょうか。
しかし筆者が知る限り、量産車で「レベル3」以上の自動運転機能を搭載したモデルを発売した、もしくは販売中のメーカーはホンダとメルセデスしかなく、両社の製品はいずれも高速道路・自動車専用道路での使用に限定された機能、つまりレベル3(条件付き自動運転)に留まっています。
>>【レベル3搭載の超希少種】ホンダとメルセデスのレベル3搭載車を見る
※日本も準拠する米SAEが定めた自動運転レベルは、レベル0~レベル5に分類され、0~2は「運転支援」でしかなく、ACCやレーンキープ、ハンズオフなど今流行の支援機能もレベル2に分類される。「自動運転」はレベル3以上で、自動運転中であればドライバーが運転状況監視から目を離すアイズオフが可能になる。
つまり、法的には現時点で「一般道や市街地で自動運転できる量産車」は存在しないということになります。
(次のページに続く)
|あわせて読みたい|
>>“できる”ではなく“実際にやる”凄さ。EV、自動運転…日本はもう中国に抜かれていた
>>常態化する【トヨタ一強】時代。なぜライバルメーカーは“無関心”を装うのか?
>>【BYDも驚くコスパ】日産の激安「新型BEV」、ネットではどう評価されている?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
AT車ユーザー必読! 寿命を縮めるNG行為4選と正しい使い方
うぉっ、バイク飛び出してきた!←「自動ブレーキ効きますか?」 クルマの安全装備の“死角”を突く性能試験導入へ 何が変わる?
新型ハリアーの安全運転支援がスゴイ! ほんとにこれ全部ついてるの!?
ホンダ、アコードに運転支援システムを強化した新グレードを追加
徐々に現実味を帯びてきた自動運転技術! 一般道より高速道路が優先される理由とは?
「あなた免許持ってんだよね」? いまだに出くわすLUUPの超迷惑行為に喝!
駐車時に「ドアミラー」畳まないと「違反」ですか? 開きっぱなしだと「失礼な人間」なの? 実は「折り畳み構造」になっているのは「驚愕の理由」があった!
EVバス業界じゃすっかり浸透している! EVトラック普及の鍵を握る「ファブレス企業」がいま注目だった
クルマの顔って怒ってない? そんなコワい顔しなくても……と思ったら深い理由があった!!
子供を守り、事故に巻き込まれない、本当の安全運転とは何か?
手放し運転で高速道路もおまかせ!? ホンダのフラッグシップセダン新型「アコード」に“国産量販車初”となるハンズオフ運転支援機能を搭載!
「SOS」点滅しても気づかない? なぜタクシーの「緊急サイン」は機能しないのか──西鉄バスジャック事件から25年、今も残る“周知の壁”
BYDが軽自動車参入に至った意外な背景。日本の“聖域市場”すら中国メーカーに蹂躙されてしまうのか
「JPN TAXI」改良で航続距離と安全性がアップ。広い車内は好評でも、ドライバーが語る不満と本音とは
運転する楽しさだけでなく安全性や燃費も大事…本当の意味で「ドライブに向いているクルマ」を考えてみた
【何が起きた!?】入手困難だった「GRヤリス」が“普通に買える”事態に。その理由は「売れないから」ではない?
【実際どうなの?】マツダ「CX-80」オーナーの声…乗り心地は“かなり高評価”も、不満はデジタル機能に集中
【これが現実】ホンダが戦略変更で“ハイブリッドも”重視に。なぜ5~10年でBEV全盛時代はやって来ないのか?
「カローラクロス」改良で販売店に問い合わせ殺到中。「GRスポーツ」は受注停止状態…爆売れのワケとは?
【都市伝説とも言えず…?】愛人を助手席に乗せていれば、オービスが光っても“ハガキがこない”のは本当か
【販売店に聞いた】新型「RAV4」受注開始は25年末以降の予想。“早期受注停止”の可能性が低い理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!