マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
2021/02/17 11:55 carview! 文:伊藤 梓/写真:篠原 晃一 265
2021/02/17 11:55 carview! 文:伊藤 梓/写真:篠原 晃一 265
マツダの新世代商品群として先頭を切って登場した、マツダ3。昨年11月の商品改良を受けて、進化を遂げたという。単純に「エンジンの改良でパワーが上がったのかな」くらいに思っていたが、実際に試乗会に行ってみるとエンジンだけではなくクルマ全体のクオリティが上がっていた。
今回の商品改良は、ディーゼルエンジンの「SKYACTIV-D 1.8」とマツダの次世代エンジン「e-SKYACTIV X」(今後、電動化モデルは「e」を冠す)の出力向上のほか、サスペンションの細かい変更やG-ベクタリングコントロール(GVC)の改良、AWD制御の進化などとなっている。
具体的には、SKYACTIV-Dの最高出力が+14psの130psに、e-SKYACTIV Xの最高出力/最大トルクが+10ps/+16Nmの190ps/240Nmとなった。デザインの変更はないものの、Xを搭載するモデルには『e-SKYACTIV X』のバッチが新たに装備されている。また、ガソリンエンジンの「SKYACTIV-G 2.0」に6速MTが設定され、これでディーゼルモデル以外はMTのラインアップが揃った形になる。
改良前のマツダ3で個人的にもっとも気になっていたのは、乗り心地の硬さ。そのため、商品改良されたモデルでは真っ先に足回りの具合を確かめてみる。「あれ? あたりが柔らかい……」と、すぐその変化に気がついた。路面の小さな凹凸も細かく拾うようなゴツゴツとした感触が、明らかに和らいでいる。改良後は、フロントのバンプストッパーの初期のあたりを柔らかくし、その分スプリングのばね定数を上げたという。これにより、クルマのフラット感も向上している。
AWDと比べると、FWDは「これなら誰かを乗せても安心」という乗り心地にはなったものの、まだ多少の硬さは残る。以前から、マツダ3だけでなくCX-30などもその傾向にあったのだが、実はFWDよりもAWDの方が乗り心地が優しく感じられる。特に改良されたAWDは「こんなに違うの?」と驚くほどの差があるので、もし乗り心地が気になる方は、AWDも試してみて欲しい。
3気筒エンジンを搭載するトライアンフ新型「トライデント660」 見た目も走りも過不足ない車体で価格100万円以下はお見事
【比較試乗】「BMW 1シリーズ vs 2シリーズグランクーペ vs 2シリーズグランツアラー vs X2」アナタならどのモデルを選ぶ? BMWのFFコンパクト大研究!
GM シボレー カマロ試乗記(FR V型8気筒6.2L 10速AT)
真のプレミアムを知っている人にこそ選んでほしいルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」
時の流れに身をまかせ──新型キャデラックXT4試乗記
【試乗】BMWアルピナXD4はディーゼルを忘れさせる上質さ全開! Mとも異なる圧倒的な高性能を体感
【国内試乗】「プジョーSUV e-2008GT ライン」パワートレインは“二刀流”プジョー最新の個性派コンパクトSUV
新生『KATANA』はネオクラシックを超えた「ネオレジェンド」へ生まれ変わった!【個人的スズキ最強説/SUZUKI KATANA 試乗インプレ 性能 編】
【試乗】GRMNの過給チューンを施されたヴィッツとiQ、2台のプロトタイプに試乗した【10年ひと昔の新車】
シルキーシックスをバイクでも!? BMW Motorrad「K1600B」は現行モデル唯一の直列6気筒エンジンを搭載するプレミアムツアラー
スバル! ホンダ! マツダ! 時代の流れに逆らって生き残る「メーカー色」全開のエンジン3選
【試乗】アウディ RS3セダンは「4WDはサーキットで鈍重」という先入観を覆す軽快感を持つ
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ