ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
2021/01/04 11:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:ホンダ技研工業 82
2021/01/04 11:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:ホンダ技研工業 82
ホンダ N-WGNは、その初代モデルは2013年11月に登場した軽ハイトワゴン。現在は、2019年7月にデビューした2代目モデルが新車として販売されています。
ちなみに「軽ハイトワゴン」というのは、スライドドアを採用したものすごく背が高い軽自動車=軽スーパーハイトワゴンほどではないが、そこそこ背が高く、後部ドアがスライドドアではなくヒンジドア(ちょうつがいを中心にパタンと開くタイプのドア)を採用しているジャンルのことです。
現行型である2代目N-WGNは「暮らしの中で快適に使えるクルマを目指して開発された」というもので、全体のデザインは、最近の車としてはシンプル系。標準車はややレトロ風味も感じられる丸目のヘッドランプを採用し、ややワイルド系である「N-WGNカスタム」も派手すぎる感じではなく、シックで未来的なイメージが表現されています。
車両の基本骨格は、現行型N-BOX同様の新開発プラットフォームが採用され、荷室の床面は先代より180mm低床化。開口部の高さも先代より低い約490mmであるため、走行フィール的にかなりしっかりしているだけでなく、「荷物の積み下ろしもしやすい」というのも特徴となっています。特に、荷室のスペースを上下で使い分けることができる「2段ラックモード」は大変に便利です。
パワーユニットはノンターボとターボ付きの2種類で、WLTCモード燃費はノンターボが23.2km/L、ターボ付きが22.0km/Lというまずまずの数値を達成しています。
そして2代目のホンダ N-WGNは、予防安全装備が充実したことも大きな特徴です。
「衝突軽減ブレーキ」や「誤発進抑制機能」「歩行者事故低減ステアリング」「路外逸脱抑制機能」「車線維持システム」「後方誤発進抑制機能」「先行車発進お知らせ機能」「標識認識機能」「オートハイビーム」「アダプティブ・クルーズ・コントロール」などからなる最新の運転支援技術「ホンダセンシング(Honda SENSING)」は全車に標準装備。
そして2代目はさらに新型N-WGNでは、衝突軽減ブレーキが横断自転車も認識できるようになったほか、アダプティブ・クルーズ・コントロールも車速0km/hまでサポートする渋滞追従機能付きに進化しています。
次のページ>>コスパ重視でベーシックなGグレードを選ぶのもあり
※このページの写真:N-WGN L・Honda SENSING
新車の3台に1台は軽自動車という今、ユーザーは軽自動車をどう評価しているのか?
N-WGNにはあるのに…新型N-ONEがテレスコピック機構を採用できなかった理由
【試乗】日産 ジュークは極上のレスポンスでキビキビ爽快に走ってくれた【10年ひと昔の新車】
高齢ドライバーには何はともあれ「安全」! 安全装備が優秀な最新「軽自動車」4台
ハイエースにランクル、プロボックスがレトロ風に! FLEXが手掛けるカスタムカー3選
【スズキ ソリオ 新型】全長拡大も取り回しそのまま、心地よさは「リビングのよう」[詳細画像]
【長期レポート】プジョー 508SW GT ブルーHDiの先進運転支援機能(ADAS)は充実している【第2回】
【サイズが絶妙!】キャデラック初のコンパクトSUV「XT4」、ついに日本上陸!
これが令和のクラウンか!! 新型MIRAIついに発売 日本車の未来を塗り替える
【VWゴルフIV弾丸テスト】周囲の雑音に惑わされずに落ち着いて乗れる【VW GOLF FAN Vol.2】
新型ホンダNC750Xは軽量化&ローダウンで好感度UP【エンジン&ミッション大幅先鋭化】
徹底解剖!e-POWERを搭載した日産のコンパクトSUV「キックス」
スズキ ワゴンR 標準車のシンプルなデザインは貴重だがACCは非装備。マイルドHVを選びたい
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い
マツダ CX-30 ベーシックなガソリンで十分。プロアクティブでも装備は充実
トヨタ ヴォクシー 推しはガソリン車だが、設計が新しいライバルたちも比較検討したい
ミツオカ「バディ」の一番人気は600万弱の最上級グレード
新型スズキ「ソリオ」試乗 居住性だけでなく走りも優れた大衆実用車
帝王・ホンダ N-BOXがマイナーチェンジ。ACC全車速対応は見送りでもライバルを引き離せるか?