ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
2021/01/04 11:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:ホンダ技研工業 111
2021/01/04 11:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:ホンダ技研工業 111
ホンダ N-WGNは、その初代モデルは2013年11月に登場した軽ハイトワゴン。現在は、2019年7月にデビューした2代目モデルが新車として販売されています。
ちなみに「軽ハイトワゴン」というのは、スライドドアを採用したものすごく背が高い軽自動車=軽スーパーハイトワゴンほどではないが、そこそこ背が高く、後部ドアがスライドドアではなくヒンジドア(ちょうつがいを中心にパタンと開くタイプのドア)を採用しているジャンルのことです。
現行型である2代目N-WGNは「暮らしの中で快適に使えるクルマを目指して開発された」というもので、全体のデザインは、最近の車としてはシンプル系。標準車はややレトロ風味も感じられる丸目のヘッドランプを採用し、ややワイルド系である「N-WGNカスタム」も派手すぎる感じではなく、シックで未来的なイメージが表現されています。
車両の基本骨格は、現行型N-BOX同様の新開発プラットフォームが採用され、荷室の床面は先代より180mm低床化。開口部の高さも先代より低い約490mmであるため、走行フィール的にかなりしっかりしているだけでなく、「荷物の積み下ろしもしやすい」というのも特徴となっています。特に、荷室のスペースを上下で使い分けることができる「2段ラックモード」は大変に便利です。
パワーユニットはノンターボとターボ付きの2種類で、WLTCモード燃費はノンターボが23.2km/L、ターボ付きが22.0km/Lというまずまずの数値を達成しています。
そして2代目のホンダ N-WGNは、予防安全装備が充実したことも大きな特徴です。
「衝突軽減ブレーキ」や「誤発進抑制機能」「歩行者事故低減ステアリング」「路外逸脱抑制機能」「車線維持システム」「後方誤発進抑制機能」「先行車発進お知らせ機能」「標識認識機能」「オートハイビーム」「アダプティブ・クルーズ・コントロール」などからなる最新の運転支援技術「ホンダセンシング(Honda SENSING)」は全車に標準装備。
そして2代目はさらに新型N-WGNでは、衝突軽減ブレーキが横断自転車も認識できるようになったほか、アダプティブ・クルーズ・コントロールも車速0km/hまでサポートする渋滞追従機能付きに進化しています。
次のページ>>コスパ重視でベーシックなGグレードを選ぶのもあり
※このページの写真:N-WGN L・Honda SENSING
走行車の情報を加えたVICS提供、全国へ拡大…渋滞回避など
便利すぎ! ナビ利用で増加中の「スマホホルダー」取り付け位置で違反の可能性アリ!?
名門SUV捲土重来!! 復活エスクードが激戦区に参入!! で、どうなの? 勝てるの??
生誕65周年 フィアット公式バースデーイベント「フィアット・ピクニック2022」開催
「フェアレディZ」「カワサキZ」に「マジンガーZ」!? “Z大好き”オーナーの超豪華ガレージ【ガレージライフ】
現代版ロケットカウルをまとったトライアンフ新型「スピードトリプル1200RR」 3気筒スーパースポーツと呼ぶに相応しい!!
三五、恒川敬史副社長が社長に昇格 29年ぶりにトップ交代
パイオニア、元セレンスCEOのサンジェイ・ダワン氏が取締役会長に就任 ソリューションサービス企業への変革を加速
BMW X6リコール届出 「光るキドニーグリル」に関するプログラム不具合 約1400台対象
軽トラカスタム向けタイヤ…ラフロードやアウトドア 横浜ゴム
ロシア向け中古車輸出は減ってない! むしろ盛況!? 経済制裁は「影響なし」の驚くべき実態とは
役目を終えたロンドンタクシーが海賊船に? 「クルマいじり」のベースとして再注目
見た目ほぼそのままで中身は完全刷新! ダイハツ ムーヴ キャンバスがフルモデルチェンジ
スバル インプレッサ スポーツの魅力とグレード分析! あえておすすめしたいグレードとは…?
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか