トヨタ ルーミー 万人向けは中間グレードのG、ACCはカスタムにのみ装備
2020/12/04 18:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:トヨタ自動車 79
2020/12/04 18:55 carview! 文:伊達軍曹/写真:トヨタ自動車 79
トヨタ ルーミーのグレード展開は、もっとも大きく分けるなら「標準モデル」と「カスタム」の2種類。カスタムのほうは、存在感の強いメッキのフロントグリルやエアロ一体式のフロントバンパーなどが付いたワイルド系で、標準モデルのほうは文字通り、標準的なニュアンスです。
それぞれのグレードは、標準モデルは「G」というのがバランスの取れた中間グレードで、その上にターボ付きエンジンを搭載した「G-T」があり、下には廉価グレードの「X」があります。カスタムのほうには廉価グレードはなく、中間グレードである「カスタムG」と、上級グレードである「カスタムG-T」の2種類です。
このなかでのおすすめグレードを考えてみると、「標準モデルにするか、それともカスタムにするか?」というのは趣味の問題に過ぎませんので割愛して、標準モデルの「X」「G」「G-T」を例に検討してみましょう。
まず廉価グレードの「X」は、当初はスマートアシストIIが付いていなかったのですが、現在は標準装備されています。またその他の装備レベルも少し落ちるのですが、とはいえ「少しだけ」ですので、安価な割には意外と悪くないグレードかもしれません。ただしXは後席のワンタッチオープン機能付きパワースライドドアが「助手席側のみ」ですので、両側にこれが欲しい人には向いていません。
中間グレードである「G」は装備面での不足はほぼ感じないはずの内容で、万人向けだといえます。ホイールがアルミではなくスチールでもOKで、なおかつパワフルなターボ付きエンジンではなくても構わないなら、Gこそがおすすめとなります。
※このページの写真:G
次のページ>>ルーミーでACCが欲しい場合はカスタム一択
ワンウェイ方式カーシェアによる次世代モビリティ オリックス自動車が実証実験を開始
BMW新型「4シリーズ」をACシュニッツァーがパワーアップ! ローダウンで見た目も最高
製造から廃棄までを考えるとEVの「CO2排出量」は少なくない! それでも電動化を進めるべき理由とは
高速道路PAに焼き芋自販機、東九州道に登場
2020年Xトライアル世界選手権チャンピオンの確定 トニー・ボウ選手が全戦全勝でタイトル獲得!
卓越した走行性能と高い実用性を兼ね備えた万能のスーパースポーツ!「アウディRS7スポーツバック」【河口まなぶ動画試乗インプレッション】
タイムズモビリティ、カーシェア料金を一部改定 6時間超で平均28%値下げ
ヤマハ YZF-R1、故障診断装置不具合で保安基準に適合しないおそれ リコール
ナビ画面に花粉の飛散量予測を表示。メルセデス・ミー・コネクトで期間限定スタート
約18秒でオープンエア!BMW新型「4シリーズ カブリオレ」日本上陸
MINIクロスオーバー、ボードウォークが似合う特別仕様…限定色の青と黒、ロゴも
メルセデスの新車W12、最新版フロアは公開されず「ライバルにコピーされては困る」
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう