【トランプ砲は誤解】マツダ「早期退職者」500人募集の真意と、それでも日本メーカーが正念場の理由
掲載 更新 carview! 文:ピーコックブルー 73
掲載 更新 carview! 文:ピーコックブルー 73
2025年4月22日、マツダはあらたな早期退職制度の実施を発表しました。
制度を利用した社員に対しては、再就職の支援、引っ越しの支援、割増退職金の支給がおこなわれ、勤続年数5年以上かつ50~61歳の間接部門の正社員を対象に、2026年6月までに500人を募集するとされています。
マツダは、今回の早期退職制度を「セカンドキャリア支援制度」と銘打っており、あくまでも前向きな人事制度であることを強調しています。一方、一部報道では「先行き不透明な事業環境に対する、人件費削減施策のひとつ」といった論調も見られます。
実際、ある業界関係者はマツダが置かれた状況について次のように話します。
「たしかに、アメリカのドナルド・トランプ大統領が打ち出している関税政策が、マツダにとって逆風となっているのは事実です。
2024年のマツダは、アメリカで42万4379台の新車を販売しています。これはマツダのグローバル販売のおよそ3割となり、欧州や中国、そして日本をも上回る規模となっています。
しかし、その大半は日本国内で生産されたものであり、トランプ大統領の関税政策の影響をダイレクトに受けることは言うまでもありません。
こうした状況を受けて、マツダの株価は1年前のおよそ半分にまで下落しています。そのため、マツダがなんらかの経営改革を必要としていることは、まぎれもない事実です」
(次のページに続く)
◎あわせて読みたい:
>>【マツダ地獄】は過去の話? 最新モデルの残価率は驚異の60%超え。それでも手放しで喜べないワケとは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
日本企業はなぜ米国依存を脱却できないのか? 「トランプ関税」で揺れる自動車輸出5.8兆円、海外拒否する国民性の代償
マジで勘弁して……自動車業界が大混乱!! トランプ関税に振り回されないための対策は??
「自動車メーカーは大変だね」なんて他人ごとじゃない! トランプ関税が及ぼす「日本人ユーザー」への悪影響
利益急減!! トヨタ 日産 ホンダ…… 2024年度決算にみる各社の動向と今後
トランプ大統領の次なる標的は「CHAdeMO」! 日本独自のEV充電規格はアリかナシか?
各自動車メーカーを襲うトランプ関税の影響は数千億円規模! 決算発表会見からダメージを探る!!
日米首脳会談、自動車の追加関税見直しも“空振り” 交渉は長期戦へ[新聞ウォッチ]
日産新型「リーフ」発表! 経営再建計画「Re:Nissan」との関係は?<1>
トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
石破首相に知ってほしい!「日本で売って大爆死」したUSホンダ車 ユーザー目線は超大事です
自分でいうのもなんだけどナゼ小さな島国に世界に名を馳せる自動車メーカーが8社もある? 日本が自動車大国になったワケ
欧州が「日本の軽自動車」にひれ伏す日! 1.5万ユーロ以下が絶滅寸前、市場を壊した“制度疲労”の正体とは
「ポルシェ」がまさかの大失速。中国低迷とEV空振りで打つ手なしも、ファンには“嬉しい誤算”もある理由
【甘かった計画、重すぎた現実】消えたオペル。日本再上陸計画が“ほぼ白紙”に戻った背景に何があったのか?
【政府もヤケクソ】トランプ関税の対応で奇策爆誕!? 米で生産した日本車を“大量逆輸入”は実際アリなのか
BYDが軽自動車参入に至った意外な背景。日本の“聖域市場”すら中国メーカーに蹂躙されてしまうのか
【これが現実】ホンダが戦略変更で“ハイブリッドも”重視に。なぜ5~10年でBEV全盛時代はやって来ないのか?
新型「パトロール」の国内導入は幻想か? 深刻化する日産の“売れるSUV”不在…日本に必要なSUVは他のモデルだった!
【深刻】約3900名の従業員はどうなる? 日産の主力「追浜工場」存廃の影響度と、閉鎖が避けられないワケ
早くも次期型スープラに動きあり ターボハイブリッドか、それともEVか。変わるスポーツカーの定義
世界で一番売れている自動車メーカー10位~1位を発表! 好調、苦戦…それぞれどんな状況?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!