来年上陸、ボクスター GTS 4.0のPDKモデルは日本で乗るならMTより正解?
2020/12/31 11:55 carview! 写真:Kimura Office 46
2020/12/31 11:55 carview! 写真:Kimura Office 46
一方、GTS 4.0に搭載されているPDKのシフトプログラムは、標準装備のスポーツクロノパッケージと共に用意されている4種類ドライブプログラム(ノーマル、スポーツ、スポーツプラス、インディビジュアル)に合わせて特性が変化する様にセットされ、スポーツプラスではローンチコントロールを含む最大のパフォーマンスを発揮する。
さらにモード・ダイヤルの中央に新たに「スポーツレスポンスボタン」が用意されているが、このボタンを押すとセットされているドライブプログラムに関係なく、エンジンとトランスミッションは最高のパフォーマンスを発揮するモードに突入する。20秒間継続する間に例えばドライバーは瞬時に追い越しを遂行することができる。F1にみられる様なこのブースト効果は非常に気持ちの良いものであった。しかもこれはBEV(電気自動車)とは違って何度もトライすることができるのである。
今回の試乗はターボの時とは違ってアウトバーンを南下してシュベービッシュアルプと呼ばれる丘陵地帯へ向かうことにする。そこには箱根を思い起こさせるコーナーに富んだ比較的広く見通しの良い山間路があり、地元の自動車雑誌がテストを行うことでも知られている。
このワインディングロードが続くセッションではパドルでの指の動きでも、セレクトレバーのタッチでも、タイムラグをまったく感じさせずに変速できた。前述した、低く設定された1速から5速のギア比は特にタイトなコーナーからの脱出にぴったりで、ブレーキングを僅かに残しながらスロットルを踏み込んでゆくと胸の空く様な加速を開始する。そして当然ながら、両手をステアリングホイールから離すことなくライントレイスに専念することができるわけだ。
今回テストしたボクスター GTS 4.0 PDK仕様はドイツ国内でMT仕様よりも3173ユーロ(約40万円)高い。ポルシェの6速MTは操作性に優れ、車と人のダイレクトな結びつきという点では魅力的である。しかし毎日の通勤、あるいは渋滞を考えると2ペダルのもたらす快適性は捨てがたい。日本の交通環境を考えるとPDK仕様を待つのが正しい判断だと私は思う。
レポート:Alex Ostern/Kimura Office
※取材記者が独自に入手した非公式の情報に基づいている場合があります。
新型911GT3見参! 911の電動化はいつ? 最後までガソリンエンジン車を作り続けるのか?
A7の姿を借りた“リアル・スーパーカー” ──新型アウディRS7スポーツバック試乗記
美し過ぎる最新フェラーリ! 過去の名車へのオマージュ、あなたはいくつ分かる? フェラーリ F8トリブートを写真でチェック
【試乗】アウディ R8クーペ V10パフォーマンス5.2 FSI クワトロ、パフォーマンスモードで限界に挑む
メルセデスベンツ Cクラス 新型、最新デザイン哲学でスタイル一新…欧州発表
アウディQ2が大幅改良で内外装をリフレッシュ。導入記念限定モデルもデビュー
【試乗】テスラ ロードスターは「近未来のスポーツカー」を味わえたEVスポーツだった【10年ひと昔の新車】
【試乗】アウディRS Q3とRS Q8は新世代RSの大本命? 極められた万能性に期待大
パガーニ ウアイラ・ロードスターBC、日本初上陸…3億9000万円のスーパーカー
日本が誇るハイテクスーパーカー、ホンダ NSX│存在感溢れるド派手な外装を写真でチェック
【試乗】ホシノインパルが手がけたフーガ「651S」は走りもルックスもスポーツサルーンだった【10年ひと昔の新車】
【試乗】無限が手がけたCR-Zは、これぞワークス流チューンという完成度だった【10年ひと昔の新車】
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
BMW M5の頂点モデル「CS」の取材成功。コンペティションより600万円以上高いが日本でも早期売り切れの可能性あり
今年後半発売、ピニンファリーナの億超えEVハイパーカー「バッティスタ」に先行試乗した
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た