サーキットで試した新型トヨタ ヤリスのダイナミック性能は欧州車にも負けない
2019/11/29 07:30 carview! 文:山田 弘樹/写真:菊池 貴之 3
2019/11/29 07:30 carview! 文:山田 弘樹/写真:菊池 貴之 3
発売は来年2月の予定だが、トヨタのBセグメントを支え続けてきたヴィッツが9年ぶりにフルモデルチェンジを果たした。そしてこれを機に、長らく欧州名として使われてきた「ヤリス」が、日本でもグローバルネームとして採用されることとなった。
これまでトヨタの小型車需要は先進国が7割だったが、ダイハツとの協業から現在はその割合が逆転。世界に高水準な小型車を均等にデリバリーすべく、そのコンセプトに「ヒエラルキーレス」を強く掲げたこの4代目モデルから、“ヤリス”の名前で再スタートを切ることになったのだという。
そして今回はこのプロトタイプを、袖ヶ浦フォレストレースウェイでテストすることができた。しかしまずその印象を伝える前に述べておくべきは、ヤリスが先代に比べてサイズアップを果たさなかったことだろう。クルマというのは代替わりするごとに、そのサイズを徐々にでも拡大して行くのが定石。それはユーザーに先代よりも広々とした室内空間や荷室空間を与えることで、これまでよりもワンランク上の利便性や高級感を提供し、購買意欲を高めるためだ。また拡大したトレッドやホイールベースによって、高い走行安定性を実現することにも利用される。
子育ての終わった世代やミニマルなクルマを欲するダウンサイザー需要などでも、“小型車の大型化”はもはや定番となりつつある。「フォルクスワーゲン ポロ」や「ホンダ フィット」、トールワゴンが全盛の軽自動車などはその好例だろう。
対して新型ヤリスは、小さいことにこだわった。その理由は走りの性能を高めることにあるが、そんな英断ができるのは、トヨタがこのヤリスをベースにして、スペース系の派性モデルを作る体力をもっているからに他ならない。ちなみにヤリス日本仕様のスリーサイズは、全長3940×全幅1695×全高1500mmで、ホイールベースは2550mm。タイヤ径などを含めトレッドは、欧州仕様よりもナローになるのだという。
ENEOSバッテリー、10年ぶりのリニューアル…新正極板採用でさらなる高性能化
注目のホットハッチ、国内仕様車を初公開!
【自転車の種類】海岸沿いをのんびり走る「ビーチクルーザー」の特徴とは
【ドライブグルメ】東北自動車道 国見SA(下り)で、福島特産の「桃」のおいしさを実感!
シトロエン C3 エアクロスSUVに「BlueHDi」を新たに設定。クリーンディーゼルはやっぱりお得だ
ホンダが新型SUV「ZR-V」新情報を初公開!? 年内発売に期待高まる 「新・2色」のコダワリは?
エネチェンジ、6kW対応充電器を追加&リニューアル…2027年までに3万台
グッドウッドで初披露! ハイパーカーブランド「ジンガー」の「21C」は伊最高品質の「アルカンターラ」仕様!
超ハード自動運転ダンプトラック誕生 その名は「ジュピター30」ロシアKAMAZ
「発言は不快だけど……彼はレイシストじゃない」フェルスタッペン、渦中のピケ案件に言及
「真夏の車中泊に注意!」熱帯夜の車内就寝は危険!? 注意しておきたいポイントとは
ランクルがついに注文停止!「納車前に仕様変更」を回避するため
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
最新ゴルフ風デザインに変化! フォルクスワーゲン「ポロ」改良版発売
フリード改良&特別仕様車追加! シートヒーター標準装備など快適度アップ