サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 【スピード違反】「15キロ以内は捕まらない」説は本当? “わずか数キロ”で検挙数が激増する「グレーゾーン」の罠とは

ここから本文です

【スピード違反】「15キロ以内は捕まらない」説は本当? “わずか数キロ”で検挙数が激増する「グレーゾーン」の罠とは

【スピード違反】「15キロ以内は捕まらない」説は本当? “わずか数キロ”で検挙数が激増する「グレーゾーン」の罠とは

画像:アフロ

実際には多くのクルマが法定速度を超えて走っている!

日本のすべての公道には法定速度もしくは制限速度が設定されています。

たとえば、標識のない一般道路であれば60km/h、高速道路では100km/hが法定速度となり、この速度を超えて走行すれば、いわゆるスピード違反として検挙される可能性があります。

一方、実際には法定速度や制限速度を超えて走行しているクルマは少なくありません。

それどころか、道路によっては多くのクルマが法定速度/制限速度の+10km/h程度で走行している場合も少なくなく、そうしたクルマがすべてスピード違反で検挙されることは皆無です。

こうした状況から、インターネット上では「法定速度/制限速度+20km/hまでなら違反にならない」といった都市伝説のようなセオリーも耳にします。

なぜ、多くのスピード違反が「見て見ぬふり」をされているのでしょうか?

(次のページに続く)

|あわせて読みたい|
>>【運転中のスマホ操作】は“信号で停止中”も違反? ハンズフリーでもダメな場合も
>>“愛人”を助手席に乗せていれば、オービスが光ってもハガキがこないは本当か
>>【意味不明】十分空きがあるのに隣に駐車してくる「トナラー」。対処法はあるのか?

#速度超過は何キロまで? #速度違反取り締まり #15km未満で検挙 #警察の見解 #違反点数と反則金額

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/6/17 06:07

    違反報告

    2ページ目の途中まで単位が時速[km/h]ですが、途中から燃費[km/L]になってるんで訂正したほうがいいですよ。
  • 2025/6/17 06:15

    違反報告

    保安基準でスピードメーターの誤差が認められているから。
    メーターで50km/hに合わせて走行してたとしても実際の速度が53km/hだったとしてもそれは法律で認められているのでその場合は運転手が50km/hを超えている事実を知ることが出来ないので捕まえることが出来ない。
    だから確実に違反してると思われる速度じゃないと捕まえない。
  • 2025/6/17 06:16

    違反報告

    メーター誤差があるからね、メーター読みプラス10Km以上は危険
    13キロオーバーで検挙された同僚何人も知ってるけど。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン