サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 「ライドシェア解禁をタクシー利権が妨害している!」論が語らない“日本の闇”。タクシー不足の真の理由とは?

ここから本文です

「ライドシェア解禁をタクシー利権が妨害している!」論が語らない“日本の闇”。タクシー不足の真の理由とは?

「ライドシェア解禁をタクシー利権が妨害している!」論が語らない“日本の闇”。タクシー不足の真の理由とは?

トヨタ ジャパンタクシー

普及しないのはタクシー利権がジャマしているから?

Uberなどで知られる「ライドシェア」は一般ドライバーがマイカーを使い、他人を有償で運ぶというサービスです。スマホのアプリで配車から支払いまで済ませることができる利便性や、タクシーより安価な利用料金が支持され、海外では広く普及しています。

一方、年々タクシー運転手不足が深刻化しつつあるはずの日本では、海外のようなライドシェアは実現していません。その理由として主に言われているのが、「日本でライドシェアが普及しないのはタクシー業界がジャマしているからだ!」という指摘です。

2024年4月、日本でもライドシェアが解禁されましたが、確かにその内容は“タクシー会社の労働力確保”という意味合いが強い“完全解禁”には程遠いものに見えます。こうした政策も、「タクシー利権がライドシェアの完全解禁を阻んでいる」という指摘につながっているのでしょう。

>>【日本のタクシーの象徴】ジャパンタクシーはどんなクルマ? 内外装を見てみる

本来、日本は旅客を乗せた車両を運転するには「第二種運転免許」(通称:二種免)が必要で、タクシードライバーには必須の資格です。しかし、二種免を取得するには時間も手間もかかるため、このハードルを下げなくては“タクシー運転手不足”という現状に対応するのは難しいという背景がありました。

そこで日本版ライドシェアでは、二種免を持っていないドライバー(普通自動車免許保有者)が旅客を乗せた車両を運転できるようになりました。ただし、“タクシー会社が運営することが前提条件”といえる仕組みになっています。

運営主体がタクシー会社なのであれば、海外のようにタクシー VS ライドシェアという図式になるはずもありません。結果として、タクシー会社が安価な労働力を利用できる仕組みになっているようにも見え、それが前述したようなタクシー利権への批判につながっているのでしょう。

(次のページに続く)

|あわせて読みたい|
>>BYDが日本に「軽EV投入」。“ガラパゴス市場”に中国メーカーはどう攻め込むのか?
>>「テスラがスランプ」世界でも地元アメリカでも販売が鈍化した理由が厳しい
>>「アルファード」は「残価ローン」がないと売れない? 法人が現金一括を好む理由も

#ライドシェア解禁 #タクシー利権 #本当の理由 #賃金 #地方の移動手段

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

333 . 9万円 356 . 4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

- 万円

中古車を検索
トヨタ ジャパンタクシーの買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン