東京モーターショーほど多様性に富んだショーは無い ~清水和夫はこう見た~
2015/11/06 18:05 carview! 文:清水 和夫
2015/11/06 18:05 carview! 文:清水 和夫
なかなか世界のメディアから相手にされない日本のモーターショー。今年こそはと関係者は期待したが、プレスデイ初日、海外メディアの数は激減していた。取材する我々はゆっくりと取材できるので都合が良いのだが、主催者は心配だろう。
だが、一般公開日になると心配は吹き飛んだ。説明員として会場に立つ知り合いの広報マンは、若い人がたくさん来場して、「クルマの性能やデザインに関する質問が多いんですよ」と嬉しい悲鳴をあげているではないか。そこで東京モーターショーをまだ見ていない人に向けて、今回は私なりの見どころと感想を駆け足で紹介していこう。
まず、9月のフランクフルトモーターショーと今回の東京モーターショーの間に、VWのディーゼル不正問題が起きた。その影響をもろに受けたのがVWブースだ。謝罪から始まった異例のプレス・カンファレンスが印象に残る。VWとアウディは当初計画していたディーゼル車を展示せず、ガソリン車とPHEVなどの電動駆動に特化したモデルをラインアップした。
一方、同じドイツ勢でもメルセデス・ベンツやBMWは高級車ディーゼル車を積極的に展示し、フランスのプジョーや、イギリスのジャガーもディーゼル車を2016年から日本で市販すると発表した。
メルセデス・ベンツ、新型GLAを本国で発表。よりワイド&トールになりSUVらしさを前面に押し出した
新型ゴルフはコネクト性能でライバルを圧倒。トヨタの技術者は3~5年遅れを取ったと危機感を強めた
メルセデスGLBはシカクいデザインが新鮮な3列シートのSUV。GLCに届きそうな価格が悩ましい
ポルシェ タイカンの電動快楽は911のエンジン快楽を逆転したかもしれない
MINI史上最速、ジョンクーパーワークスGPの新型が発売。0-100km/hは5.2秒、最高速265km/h
コペン GR SPORTは上質な乗り味を得てその間口を広げた
個性派ルノー トゥインゴが乗り心地を大きく改善。フランス車の味が残る貴重な存在に
N-WGNは見た目よし走ってよしの隙がほとんど見当たらない国民車だった
トヨタRAV4が今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに決定。トヨタは10年ぶり悲願の受賞