e-up! でエコラン、クルマの“電化”最前線!
2013/09/30 11:50 carview! 文:川端 由美/写真:フォルクスワーゲン グループ ジャパン
2013/09/30 11:50 carview! 文:川端 由美/写真:フォルクスワーゲン グループ ジャパン
ニッポン代表なんである。誰がって、このワタクシ。フォルクスワーゲンが8カ国の代表を募って「e-up!」のエコラン大会を開催するにあたって、日本を代表する2名に選ばれたのである。エッヘン! 代表者2名のうち、一人はEVクラブの創設者にして、EV界の重鎮である館内 端さん。当然の人選。では、なぜ、あと一人が私かといえば、よくわからない。想像するに、2009年のフランクフルトショーでE-up!(当時は「E」が大文字だった)をひと目見て以来、話が聞きたい! 試乗したい! とラブコールを送り続けたからじゃないだろうか。なにはともあれ、エコ・モータージャーナリストを自称する身としては、エコとテクノロジーの両方を背負って生まれてきた小さな「e-up!」を愛する気持ちは誰にも負けない(つもり)。
さて、私の個人的な思い入れを披露するのはこのくらいにして、e-up!の本質に目を向けてみよう。そもそも、up!の原型となるコンセプトカーがリアにエンジンを積んで登場したのは、さらに遡ること、2007年のフランクフルトショーだった。ニカッと笑ったような顔立ちはフロントにエンジンがなく、グリルを持たないがゆえであり、RR方式による効率的なパッケージングを実現することで、全長3.5m以下の小柄なボディに大人4人が乗れる空間を実現したのだ。
それから2年後のフランクフルトショーにてフォルクスワーゲン、セアト、シュコダの各ブランドから「up!」の姉妹車としてニュースモール・ファミリーが発表された。それと同時に、前述の「E-up!(当時は大文字の「E」)」のコンセプトも発表されたのだった。
3.2m以下の全長に大人3人と子供1人の合計4人乗車から、市販版では大人4人乗りとなり、全長は3.54mへと"拡大"したが、それでも小さい。最高速135km/hと0-100km/h加速が11.3秒という動力性能は、市販版では最高速130km/h、0-100km/h加速が12.4秒へと制限された。リチウムイオン電池の容量が18.7kWhとほとんど変わらないのに、巡行距離が130kmから160km(EUモード)に伸びているのは、電池性能が向上し、制御のノウハウも蓄積された結果だ。
ルノー「カングー ジャンボリー2022」が3年ぶりにリアル開催決定。10月26日に山中湖にて大集合だ
夏でもバッテリー上がりには注意が必要? アツい夏場を快適に乗り切るための対策方法とは?
貴重な走行機会を無駄にしない! FCY訓練&サーキットサファリをスーパーGTドライバーはどう“利用”しているのか?
【MotoGP】2023年開幕戦はポルトガルGPに決定。ヨーロッパでのシーズン開幕は2006年以来
アルピーヌに一体何が? アロンソ後任に育成ピアストリのF1昇格を発表も、本人は「乗らない」
【MotoGP】トップから転落7位のリンス、タイヤのグリップ激落ちが原因? 「普通じゃなかった」|イギリスGP
リカルド陣営、契約解除望むマクラーレンF1に28億円の違約金を請求か
車内温度を迅速に下げるには「熱気を早く排出できるか」が鍵【カーライフ 社会・経済学】
横浜ゴムが、AIによる配合生成技術を活用したゴムの配合設計システムを独自開発
【新型ジムニーカスタム大特集】女性目線で仕上げられた細かなカスタムが光る! マットサービスファクトリーのジムニーカスタム【ジムニー天国2022】
サドルの高さ調整で大きく変わる、自転車の進み方
【ドライブグルメ】中央自動車道・談合坂SA(上り)では、山の幸「おいしい鶏」をどんぶりとラーメンで!
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載
「FZ」が「カスタムZ」に! スズキ ワゴンRがマイナーチェンジ
ランドクルーザープラドにマットブラックの特別仕様車が登場。価格は430万円から
トヨタ「カムリ」を一部改良、価格は349万円から。エモーショナルレッドIIIを新設定
レクサス ES、一部改良&特別仕様車追加! 進化したマルチメディアシステムで「へイ レクサス!」が可能に