マイチェンロードスターRF試乗 184psへパワーアップしたフィーリングは?
2018/06/07 11:30 carview! 文:山田 弘樹/写真:篠原 晃一
2018/06/07 11:30 carview! 文:山田 弘樹/写真:篠原 晃一
マツダ・ロードスターのリトラクタブルハードトップモデルである「RF」が、登場から2年ぶりに手の込んだ改良を受けた。とはいってもスタイルはそのままで、大部分がエンジンの進化というのだから、やっぱりマツダは面白い。
※編集部注:今回のマイナーチェンジはロードスター(ソフトトップモデル)とロードスター RF(ハードトップモデル)両方に実施されていますが、試乗会では2.0Lエンジンに大幅な変更を受けたロードスター RFのみに試乗しました。
RFに搭載されるエンジンは「SKYACTIV-G 2.0」。今回のマイナーチェンジでこのエンジンは最高出力が158psから184psへ大幅に向上。そして最大トルクは200Nmから205Nmへ。またそのレブリミット(回転限界)は、6800rpmから7500rpmまで引き上げられた。
ここ数年マツダはこうした内燃機関の磨き上げに余念がない。それは周囲が動力機関の電動化に慌ただしさを増して行くなかで、まだまだ内燃機関の効率化が環境性能を問う上でも重要な役割を果たすとわかっているから。ちなみに彼らが電動化に対して後手を取っているかと言えばそうではなく、それは2020年を目標としたプランに盛り込みながら、既存のエンジンの性能を研ぎ澄ましている。
しかしこのRFで面白いのは、その目的があくまでロードスターの「人馬一体」感を高めるための改良だったことだ。自然吸気エンジンで+26ps/+5Nmの出力アップといえば相当なチューニングメニューだが、むしろ高出力化は結果論で、「乗り手の気持ちよさ」や「運転に対するリニアリティ」を高めるためにこれが行われた、という点がいかにもマツダらしい。
ハイエースは「伸びしろ」ハンパなし! 速くも快適にもなる自由自在チューニングが熱い
映画「ハガレン」ついにクライマックス! 2作連続公開『鋼の錬金術師 完結編』
衝撃! ラトバラがS耐の富士24時間に参戦。水素エンジンのカローラに「乗ってみたいと思っていた」
【実際に購入レポート】ポルシェ・タイカンの長期テスト(5) 軽井沢への勉強旅行
タイヤパンク応急修理キット「IMS」、一般ユーザー向け販売を開始…住友ゴム
発表されたばかりの軽電気自動車、ekクロスEVを最速展示! 三菱自動車ブースの出展車両が決定!【ル・ボラン カーズ ミート2022 横浜】
日産、新型軽電気自動車「サクラ」は補助金使用で約180万円程度で購入可能 星野朝子副社長は「一人でも多くの方に乗っていただきたい」
【フォーミュラE】 メルセデス製の電動パワートレインが圧勝…第8戦レビュー
ただのキャンプじゃもったいない! 上級者イチオシの初心者でも楽しめるアクティビティ5つ
【自転車の種類】スポーティに長距離・長時間を走る「ロードバイク」の特徴とは
日産、メタバース上でも新型軽バッテリEV「サクラ」を公開 VR空間で試乗可能
メルセデス・ベンツが小型ミニバン投入!? 約400万円からの新型「Tクラス」を欧州発売!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
【レビュー】新作「ミシュラン パイロット スポーツ5」試乗。スポーツタイヤの雄がイケメンに進化
売れまくりのコンパクトSUVトヨタ「ライズ」を中古で買うのはおトクなのか?
【ポルシェ 911スポーツクラシック 発表】最もパワフルなMTモデル。約3700万円、限定1250台は即完売か!?