BEV目標比率引き下げもの英断も、真価が問われる“ホンダらしさ”。肝心の数値を曖昧にする違和感の正体
掲載 carview! 文:ピーコックブルー 89
掲載 carview! 文:ピーコックブルー 89
2021年4月、ホンダの三部敏宏社長は、2040年に世界販売のすべてをBEVもしくはFCEVとする方針を打ち出しました。
さらに、その過程として、2030年時点では世界販売の30%をBEVにするという目標も明らかにしました。
しかし、そこからおよそ4年が経過した2025年5月、ホンダはこの目標を軌道修正し、2030年時点でのBEV比率を20%程度に引き下げると発表しました。
>>【戦略変更が明らかに】ホンダの記者会見資料で電動化戦略の変化をチェックする
これについて、ホンダは「BEV普及の前提となる各地域での環境規制の変化などによるEV市場拡大スピードの鈍化や、通商政策動向の変化など、事業環境の不透明さ」を挙げています。
たしかに、世界の主要市場である北米や欧州、中国ではBEVの普及が落ち着きを見せており、むしろHEVの需要が高まっているのが現状です。
また、ホンダにとって最大の市場であるアメリカでは、いわゆる「トランプ関税」による影響の見通しが立っていません。こうした状況のなかにおいては、ホンダが電動化ロードマップを軌道修正するのは、決して不思議なことではありません。
(次のページに続く)
|あわせて読みたい|
>>「CR-V」投入が日本で二転三転する理由は、ホンダの“企業気質”にあった
>>ホンダが戦略変更で“ハイブリッドも”重視。BEV全盛時代が当分来ない理由
>>トヨタ一強で他メーカーは絶体絶命? “逆転の一手”が見えない理由
ログインしてコメントを書く
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
電動化投資を大幅縮小!? ホンダが戦略を方針転換した件
トヨタの強さは社長に資質!? 苦戦の他メーカーはどうやって生き延びるべき!? 国産メーカーのぶっちゃけ評価
日産・ホンダは再び手を組むのか? 米国での「ピックアップOEM供給」が示す「脱・自前主義」という経済合理性
コストカットだけじゃ日産は復活できない! 日産ファンのライターが語る「トヨタを見習うべき」ポイントとは
すべては世界に挑む速さを手に入れるため! 日産GT-Rが「スカイライン」の名を捨てたワケ
トランプ関税以外にも存在するのか!? 国産メーカーの不安要素
世界のBEV覇権争いの主役はテスラからBYDに! テスラはロボタクシーで巻き返しなるか?
カワサキの基盤を作った空冷バーチカルツイン:650-W1開発秘話
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
日産、追浜工場の生産終了、エスピノーサ社長「厳しい状況を乗り越えるための苦渋の決断」[新聞ウォッチ]
トヨタの80点主義は「平均点」のクルマをつくることじゃない! カローラで見るプラスアルファの思想
SDVにお金を払う価値【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
日産新型「キャシュカイ」公開に「国内導入」を望む声多数。販売店も求めるミドルSUVの“日本置き去り感”が残念すぎる
ホンダ、大型EV開発を中止 米国市場でのEV計画に再びブレーキ、ハイブリッド重視へ
コンパクトカーが売れない!! 下火になった要因と今後を考察…王者「N-BOX」登場も引き金に?
【復活目指して】日産が中国でヒットのEVセダン「N7」で東南アジアと欧州、そして日本へ襲来の兆し
ホンダ×日産に新展開。北米での大型車OEM生産で協業か? 合併計画は破談でも関係再構築
【どうしてこうなった】現地取材で見た…ハノイ「ベトナムオートエキスポ2025」は想定外の“寂しさ”だった
え、日産の主力「ノート」が失速気味? 前年比割れの理由は、近々実施される一部改良にあった
【Vの上位互換】メルセデスが新型「VLE」「VLS」で高級ミニバンの基準を変える? 1000kmテストで見せたその実力は
【ついにきた】復活の三菱「パジェロ」をスクープ! 高出力PHEVと武骨フォルムが語る“本気”の一台
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!