サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > BEV目標比率引き下げもの英断も、真価が問われる“ホンダらしさ”。肝心の数値を曖昧にする違和感の正体

ここから本文です

BEV目標比率引き下げもの英断も、真価が問われる“ホンダらしさ”。肝心の数値を曖昧にする違和感の正体

BEV目標比率引き下げもの英断も、真価が問われる“ホンダらしさ”。肝心の数値を曖昧にする違和感の正体

Honda 四輪電動化を中心としたHondaの取り組みについて説明会 2025年5月20日

ホンダが2030年時点のBEV比率を引き下げ

2021年4月、ホンダの三部敏宏社長は、2040年に世界販売のすべてをBEVもしくはFCEVとする方針を打ち出しました。

さらに、その過程として、2030年時点では世界販売の30%をBEVにするという目標も明らかにしました。

しかし、そこからおよそ4年が経過した2025年5月、ホンダはこの目標を軌道修正し、2030年時点でのBEV比率を20%程度に引き下げると発表しました。

>>【戦略変更が明らかに】ホンダの記者会見資料で電動化戦略の変化をチェックする

これについて、ホンダは「BEV普及の前提となる各地域での環境規制の変化などによるEV市場拡大スピードの鈍化や、通商政策動向の変化など、事業環境の不透明さ」を挙げています。

たしかに、世界の主要市場である北米や欧州、中国ではBEVの普及が落ち着きを見せており、むしろHEVの需要が高まっているのが現状です。

また、ホンダにとって最大の市場であるアメリカでは、いわゆる「トランプ関税」による影響の見通しが立っていません。こうした状況のなかにおいては、ホンダが電動化ロードマップを軌道修正するのは、決して不思議なことではありません。

(次のページに続く)

|あわせて読みたい|
>>「CR-V」投入が日本で二転三転する理由は、ホンダの“企業気質”にあった
>>ホンダが戦略変更で“ハイブリッドも”重視。BEV全盛時代が当分来ない理由
>>トヨタ一強で他メーカーは絶体絶命? “逆転の一手”が見えない理由

#ホンダ #BEV #トランプ関税 #シビック #アコード

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

809 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29 . 9万円 438 . 2万円

中古車を検索
ホンダ CR-Vの買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/7/02 12:10

    違反報告

    国の政策がコロコロ変わるんだから企業も柔軟に対応するだけ。先のことは分かりませんねと言うしかないね。預言者じゃないんだから。
  • 2025/7/02 12:29

    違反報告

    記者のいいたいことは分かるけど、ホンダが売りたい!って言って売れるものじゃないんでね。
    欧州で売れたのは補助金でうま味が大きいからだったし、中国で売れたのはBEじゃないとナンバーくれなかったからだし、いいもの作れば売れるものでもない。特に乗ればいいとわかるけど中々乗ってもらえないホンダだし。
    で、電動車にフルBETし続けた日産はどうなりました?
  • 2025/7/02 12:33

    違反報告

    英断? 最初からBEV傾倒は早すぎると多くのホンダファンが指摘してたじゃないか。
    朝令暮改はホンダの常だが、報道する側はホンダに忖度したかのような記事を書くな。
    英断どころか迷走してる事を自ら認めたって事だ。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン