サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > 【ドライバーは全員知るべき】先頭で入られてもズルではない。渋滞緩和になる「ファスナー合流」とは?

ここから本文です

【ドライバーは全員知るべき】先頭で入られてもズルではない。渋滞緩和になる「ファスナー合流」とは?

先頭で入る「ファスナー合流」は公式に推奨されている

高速道路の合流で、先頭まで進んでから合流するクルマに対して「順番待ちを抜かされた気分だ」「先頭で合流するのはズルい!」と不満に感じる人がいるかもしれません。

この合流スタイルは「ファスナー合流」と呼ばれていますが、実は、高速道路の渋滞を緩和させる“マナー”として公式に推奨されているのをご存知でしょうか?

ファスナー合流は高速道路会社の実証実験で、渋滞緩和に有効と証明されています。むしろ加速車線の手前で焦って合流するほうがマナー違反で、交通の流れを悪くしてしまうのです。

なぜ、ファスナー合流が推奨されるのでしょうか。

(次のページに続く)

【あわせて読みたい記事】
>>【マニュアル車がない!】「MT教習車がほぼ絶滅」…今後どうなる?
>>修理して乗り続けたいのに部品がない…古い車を維持する方法とは?
>>道の駅で宿泊行為はNGだけど仮眠はOK…違いは?

#ファスナー合流 #渋滞 #ノロノロ運転 #渋滞緩和 #高速道路 #譲り合い

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/5/31 15:13

    違反報告

    ホントに中入り合流は腹が立つ
    そういう輩には、車間詰めてやりますが
    ぶつかっても損なので、結局は入れてやるのですが…
    先頭で合流してくれれば、車間を調整してスムーズに入れてあげるのにね
  • 2025/5/31 15:20

    違反報告

    「絶対前には入れさせないぞマン」がそもそもの原因。
  • 2025/5/31 15:18

    違反報告

    東京から大阪に転居したときに一番驚いたのが、東京はまさにファスナー合流するが大阪では本線のドライバーが車間をびったり詰めて合流させまいとすること。
    だから大阪では手前の空いてるところに入るようになる。
    車の運転って人間性が如実に現れると再認識した。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン