4WDは高いけど高性能…じゃないときもある!? 2WDと迷ったときの考え方
掲載 carview! 文:山本 晋也 90
掲載 carview! 文:山本 晋也 90
購入時に悩みのタネのひとつが駆動方式のチョイスではないでしょうか?
一般論でいうとフロント駆動(FWD)のクルマやグレードはスペース効率に優れている傾向にあります。また、リヤ駆動(RWD)はスポーツ性や乗り味などの趣味性を重視したモデルが採用する傾向が多いようです。これら2WDに対して、4WDは走破性と安定性が高く、雪に覆われる降雪地方で選ばれることが多くなっています。
スポーツカーはFRしか設定がないことも多く、逆に本格SUVはFWDが用意されない4WD専用設計になっていることもありますが、一般的には2WDと4WDが両方用意されているモデルがほとんどでしょう。
<写真:ピュアスポーツの「GR86」は後輪駆動(FR)のみの設定><写真:「ランドクルーザー」は4WDのみの設定>
では2WDと4WDがラインナップされている場合に、どちらを選ぶと満足度が高いのでしょうか? それぞれの主なメリットをピックアップしてみましょう。
■2WDのメリット
・同じモデルの中では車両価格が安い
・ほとんどの場合で燃費性能に優れている
・トランクなど荷室が広いことが多い
■4WDのメリット
・滑りやすい道や悪路の走破性に優れている
・高速道路での安定性が高い傾向にある
・電動車では総パワーが大きいことがある
メリットの反対はデメリットといえるので、4WDは雪道で安定して走れるのに対して、2WDでまったく同じように走ることは難しいということになります。逆に4WDはメカニズムが増えるぶんだけ重くなりますから、2WDと同じ燃費で走ることは考えづらいでしょう。
つまり、どの要素を重視するのかで駆動方式のベストチョイスは変わってきます。ランニングコスト重視であれば、車両価格が安く、燃費性能に有利な2WD(FF)を選ぶほうがユーザー満足度は高いでしょう。また4WDより人間ひとり分くらい軽くなりますから運動性能の点でも優位になります。ハッチバック車などで舗装路におけるスポーティな走りを重視するのであれば、やはりFFがベストチョイスとなるでしょう。
<写真:ノートのFWDと4WDはリッターあたり5km弱の燃費差がある>
最近のモデルでいえば、スバルから発売間近の「インプレッサ」はFFをオススメしたい一台です。スバルといえば水平対向ボクサーエンジンと四輪駆動のイメージが強いかもしれませんが、新型インプレッサはFFの楽しさを存分に感じることができる走りに仕上がっています。
たしかに4WDのほうがスタビリティは高いのですが、キビキビとしてホットハッチ的なスポーツテイストを味わえるのはFFです。ハンドル操作に対する反応の鋭さにおいても4WDよりクイックで、すばやく向きを変える様は、車両価格が安いから…ではなく、あえてFFを選びたいと思わせるものです。
>>インプレッサのグレードごとの価格や詳細情報はこちら
>>インプレッサのみんなの質問はこちら
もちろん雪道を走る機会が多いことがわかっているのであれば4WDをオススメしますが、基本的に舗装路を走るだけというユーザーであればFFの満足度が高いと感じられます。
一方、積極的に4WDを選びたいと思えるのが、三菱の新しい軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」です。従来からある軽スーパーハイトワゴンのアーキテクチャをベースに、三菱伝統といえるデリカのテイストを注ぎ込んだモデルですから、やはりオフロード性能に有利な4WDを選ぶのが本質といえるでしょう。
メカニズムの点でも、4WD車はタイヤを大径にして、それに合わせた専用サスペンションを与えられているなど走りの面でも差別化されています。ただし、4WDをオススメするというのは完全ノーマル状態での話。デリカミニの場合、タイヤやサスペンションをカスタマイズすることが前提のユーザーも少なくないでしょう。そうした方は、あえてFFを選んで車両価格の差額をカスタマイズに振り向けたほうがカーライフが充実するかもしれません。
>>デリカミニのグレードごとの価格や詳細情報はこちら
>>デリカミニのみんなの質問はこちら
予算の余裕があれば、圧倒的に4WDをオススメしたいのが日産の電動SUV「エクストレイル」です。
このモデルは全車が1.5Lターボエンジンを発電機として使うe-POWER(シリーズハイブリッド)で、フロントのモーター駆動が基本となっています。そしてリヤ専用の駆動モーターを持つ4WD車は「e-4ORCE(イーフォース)」と名付けられた緻密な駆動力制御を実現する機能が加わっています。その効果は雪道での駆動力だけでなく、日常的な舗装路のコーナリングでも十分に体感できます。
エクストレイルの4WD車は、FFに対して30万円前後の価格アップとなりますが、e-4ORCEの価値を考えれば4WD一択といえます。e-POWERのおかげで燃費性能の差もわずかとなっているので4WDを選んだからランニングコストがかさんでしまった、ということもないでしょう。
>>エクストレイルのグレードごとの価格や詳細情報はこちら
>>エクストレイルのユーザーと専門家の本音はこちら
>>エクストレイルのみんなの質問はこちら
日産アリアやテスラの各モデルなどのEVは、2WDと4WDは完全に別物のパフォーマンスをもっていることがあります。こうしたモデルは駆動モーターが1個から2個になってトータルパワーが増えるわけですから当然です。ただし、それだけ価格差も大きくなりますから、予算感もしっかりと考えて選ぶことが大切です。
>>アリアのグレードごとの価格や詳細情報はこちら
>>アリアのユーザーと専門家の本音はこちら
>>アリアのみんなの質問はこちら
写真:トヨタ、日産、スバル、三菱
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
「スマート白杖」にTDKのモーションセンサー 障害物回避や音声で道案内を可能に
ホンダ、待望のナナハン『CB750ホーネット』を国内発表、103万9500円で2月発売へ
【カワサキ・ザッパーの系譜】Z650からゼファー750ファイナルエディションまで/前編:Z650~Z750FX-III
バイクのエンジンだけじゃない⁉︎ 高回転型と低回転型はコーヒーの世界にも! バイク乗りのコーヒー屋デイドリップ通信VOL.16
斬新“2人乗り”ジムニー「ミニレンジャー」に反響集まる! 「日野トラック顔」&“軽トラ荷台”を装備! ホンモノ志向な見た目に「迫力スゴイ」「カッコイイ」の声も! NATSカスタムカー初公開!
何が変わった?ミドルSUVテスラ新型「モデルY」登場! テスラ初の“拡散反射技術”って何? 初回限定版“ローンチ・シリーズ”も設定
トヨタ、『アーバンクルーザー・タイザー』でインド小型SUV市場を攻める
韓流ドラマの劇中車に「韓国車」が目立つ……って当たり前じゃない!? 世の中の流れを反映している「劇中車」事情
ダンロップ「SPORTMAX(スポーツマックス)Q5S」新発売!サーキットやワインディングでアグレッシブな走りに応えるハイグリップラジアルが登場
《2025ベストモデルガイド》レクサス・LBX
伝説のメルセデス190E 2.5-16 EvoIIへのオマージュ 限定100台&1億4千万円の「HWA Evo」の全ての情報!
BMW初のインド製EV、『X1ロングホイールベース』発表…航続531km
【意外に知らない】「ハイエース」の後悔しない選び方。タイプによってサイズ・シート・使い勝手が違う
最新「プロサングエ」から懐かしの「ディアブロ」まで。新旧“正統派カスタムスーパーカー”が大集合
【脅威】BYDがPHEV日本導入を発表。BEVと両輪で27年までに7~8車種…ミニバン「シア」投入も現実味
【こういうの好きでしょ】グッとくる「本気系」 ポルシェ、BMW、メルセデス…ドイツ系カスタムカー集結
豊田会長のイチロー氏偉業達成への“手紙”が話題。予告された記念にふさわしい「現物支給品」とは?
週イチの“お家充電”だけ。ガススタ通いより気楽な「新・充電事情」は日本人のBEV嫌いを変えるか?
【本当はどうなの?】「ランクル250」購入者の本音。ガソリンとディーゼルの〇×や知っておくべき情報も
なぜ「マツダ3」に「SUBARU」ロゴ!? ゴミから生まれCO2排出激減の「再生カーボン」が結んだ異色のコラボ
【まさかのシャコタンも】ランクル70、250、300のドレスアップ仕様多数 カスタム仕様をチェック
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!