サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > S耐富士24hで見えた「水素技術」と「カーボンニュートラル」の現在地。GRが耐久レースに挑み続ける意味

ここから本文です

S耐富士24hで見えた「水素技術」と「カーボンニュートラル」の現在地。GRが耐久レースに挑み続ける意味

S耐富士24hで見えた「水素技術」と「カーボンニュートラル」の現在地。GRが耐久レースに挑み続ける意味

S耐富士24時間レースの様子(写真:トヨタ自動車)

S耐富士24hで見えた「水素技術」の現在地

5月30日から6月1日にかけて、静岡県の富士スピードウェイで「スーパー耐久第3戦富士24時間レース(以下、富士24時間レース)」が行われた。

近年ますます盛り上がりを見せる「スーパー耐久シリーズ(S耐)」。市販量産車ベースで争われるS耐は、1991年に誕生した「N1耐久レース」がその起源であり、長らく“アマチュアレースの最高峰”と呼ばれてきた。しかし近年は、国産自動車メーカー各社が耐久レースという極限の環境下でクルマを鍛える“走る実験室”としての側面も強くなっており、年々人気が高まっている。

そんなS耐において、トヨタ(TOYOTA GAZOO Racing、以下TGR)は2021年より、カーボンニュートラル(CN)社会の実現に向けた1つの選択肢として、「水素カローラ」を投入し、水素関連の技術を鍛えてきた。

当初は気体水素を燃料とし、2023年からは液体水素に切り替えレースを戦ってきたTGRだが、これまでは「水素技術を手の内化」することが目的だったのに対し、2025年は、より市販化に向け新たな一歩を踏み出した印象だ。

今年TGRが投入した新しい技術は主に3つ。

(1)ストイキ/リーン燃焼の自動切り替え
(2)水素燃料の充填時間の短縮
(3)ワイヤーハーネスの変更による軽量化

※水素関連技術は(1)と(2)

(次ページに続く)

◎あわせて読みたい:
>>スバルが突如「謎の高性能モデル」を予告! 新型“水平対向エンジン”の開発も着手…詳細は秋のJMSで公開

#トヨタ #S耐 #水素 #GR #水素カローラ #カーボンニュートラル

この記事に出てきたクルマ マイカー登録

新車価格(税込)

568 . 0万円 598 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

555 . 0万円 1150 . 0万円

中古車を検索
トヨタ GRカローラの買取価格・査定相場を調べる

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

  • 2025/6/04 20:43

    違反報告

    トヨタのやってる「全方位戦略」は中国のEVが勢力を増す状況下で採る方策として正しいと思う。
    今 自動車産業や関連企業を巻き込んで流れを作らないと、向こうの動きに合わせる事になってしまい後手にまわる。
    このアプローチが仮に行き止まりだったとしても、ここで作った「繋がり」や「ノウハウ」は普通の開発シーケンスでは得られないモノだ。必ず何処かで「使える」。
    こういった「大胆なアプローチ」や「数字に出ないモノを大切に育てる必要」が今の日本の産業にあると思う。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

あわせて読みたい

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン