BMW M5の頂点モデル「CS」の取材成功。コンペティションより600万円以上高いが日本でも早期売り切れの可能性あり
2021/02/01 11:55 carview! 写真:Kimura Office 56
2021/02/01 11:55 carview! 写真:Kimura Office 56
2020年BMW M社は14万4000台あまりを販売し、宿命のライバルであるメルセデスAMGに2万台近い差をつけて、再びプレミアムパフォーマンスブランドのトップに立った。そのM社のシンボルともいえるモデルが「コンペティション」と、その上位モデルの「CS(クラブスポーツ)」で、これまでに「M2」「M3」「M4」が登場、いずれも予想を超える受注が入っているといわれる。
そして今回、「M5」をベースにした「M5 CS」が登場した。レポーターはこの発表に先立って、ミュンヘン郊外のシークレットスタジオで接近遭遇を許可された。同行したのはM社でM5のプロダクトマネージャーを務めるミヒャエル・シェルホルン氏である。
スポットライトの中にたたずんだM5 CSで何よりも目を引くのが「フローズン・ディープ・グリーン」というM5 CS専用カラーのボディと、ゴールドブロンズのキドニーグリルやイエローのL字型ライトチューブだ。
前述のシェルホルン氏は「専用カラーに与えられる『フローズン』はクール、エクスクルーシブを表し、他に『フローズン・ブランズ・ハッチ・グレー』があります。またアクセントテーマカラーは『マットゴールドブロンズ』で、キドニーグリルだけでなく、サイドのジルズ(Gills:えら)やホイールとロゴにも使用されています」と解説する。
そして何よりも重要な「CS(クラブスポーツ)」のコンセプトは、「M5シリーズのハイエンドモデルとして最大のパフォーマンスと魅力を引き出すこと」であると締め括った。
M5 CSが搭載するエンジンは、M5 コンペティションが積む4.4リッターV8ツインターボ(開発コードS63)に改良型インタークーラーで最適化したターボや、350バールの燃料噴射ポンプ採用したもので、最高出力は10馬力アップの635馬力となっている。750Nmの最大トルク値は変わらないが、その発生範囲は1800~5950rpmへと高回転域側が広がっている。
組み合わされるトランスミッションは8速ATで、駆動方式はもちろん4WDである。その結果、0-100km/h加速は3秒フラット(コンペティション比-0.1秒)、200km/hまでが10.3秒と向上。ただし最高速度はスタンダードが250km/hでリミッターが介入し、オプションのドライバーズパッケージを付けると305km/hとなるのは変わらない。
加速性能向上にはボディの軽量化も貢献している。軽量化は合計70kgに及び、標準装備のカーボンセラミックブレーキだけで23kgが削られる。防音材や防振材は最小限。ボンネット、ドアミラーハウジング、スポイラー、ディフューザーにはカーボンパーツが採用され、さらに4脚のカーボン製スポーツシートも装備する(M5CSは4人乗り) 。その結果、空車重量は1825kg、パワーウエイトレシオは2.87kg/PSとなった。
ジープ ラングラー に40年ぶりのV8、470馬力『ルビコン392』…3月米国発売
【動画付き】乗れば乗るほど若返る!?最もパワフルでダイナミックなロールス・ロイス「レイス ブラックバッジ」
【完売御礼】パガーニ・ウライア・ロードスターBC、日本上陸 3.9億円で40台限定
【完売御礼】パガーニ・ウアイラ・ロードスターBC、日本上陸 3.9億円で40台限定
【試乗】ポルシェ 911GT2 RSの「ニュル市販車最速」の称号は、伊達ではなかった【10年ひと昔の新車】
アウディQ2が4年ぶりに大幅刷新! 導入記念の特別モデル「1stエディション」も用意
「アウディ RS4 アバント」日常と非日常の悦楽が味わえる、高性能ワゴンを再定義したRSのコアモデル【2021 Audi RS SPECIAL】
アウディのベストセラーSUV「Q2」が大幅改良して日本上陸! 新エンジン搭載
【プロ解説】ホンダ シビック タイプRのエクステリア(外装)デザインを徹底解説!!計算された機能パーツに注目!
アウディ フェイスリフトを受けた「Q2」シリーズを発表
【後輪駆動にこだわるクーペ】新型BMW M2 プロトタイプ初目撃 3.0Lツインターボ搭載
アストンマーティン DBXとポルシェ カイエン ターボ クーペ、SUVの覇権を競う宿命の対決
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待
今年後半発売、ピニンファリーナの億超えEVハイパーカー「バッティスタ」に先行試乗した
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない