ついに幕が下りた。終わりが近いことは昨年から噂されていたし、“ファイナルエディション”などという意味深な特別仕様車が発表されたのは今年4月のことだ。そのプレスリリースに書かれていた「尚、本モデルをもって『ランサーエボリューションX』は生産終了となります」は、次期XIを否定も肯定もしていなかったが、結果的にXIが発表されることはなかった。 1992年、世界ラリー選手権のホモロゲ-ションモデルとして登場したランエボ。ベース車であるランサーのエボリューション=発展型、進化型として、23年間&10代の発展・進化を続けてきた。 その最終進化形であるファイナルエディションにはナトリウム封入排気バルブが採用されている。これはエンジンバルブの傘部分を冷却することで出力向上を目的としたもの。これにより従来のXと比べて最高出力は9kw(13ps)、最大トルクは7N・m(0.7)kg・mアップしている。 実はこのナトリウム封入排気バルブ、当初は次期ランエボ(つまりXI)に向けて開発された技術のひとつだという。Xを発表したその日から、次の技術開発が始まっていたというわけだ。 Xの場合は、結局次期型がないため「技術の先出し」とは言いがたいが、次期型で使っておかしくない技術を前倒しで前の型に投入する例は、他のランエボでも散見される。 例えば三菱自動車の商品開発プロジェクトに所属する渡邊さんが初めてランエボの開発に関わることになったVIII MRもその一例だ。 「旋回性能を高めるために、量産車としては初めてのアルミルーフにしました。鉄とアルミという異なる素材の接合に特に苦労し、ようやく特殊形状のリベットを開発することで解決できたのです。またビルシュタイン社製ショックアブソーバーをランエボとしては初めて採用するなど、その他にも様々な改良を重ねましたから、個人的にはVIII MRではなくIXと謳ってもよいのでは、と思ったほどです」
Page 2最新のランエボが最良のランエボ
台数が少なくなったランエボⅧ。ちょっとでもいい状態の物件を手に入れる...
ランエボ譲りの動作に感心。三菱の味を突き詰めたSUVエクリプスクロス
「ランサーエボリューションワゴンは海外でもみんな欲しがっている」
アウトドアの楽しみ方が無限に広がる! 電子レンジやドライヤーも使えち...
今ドキの「初めての1台」には本体価格100万円以下の国産コンパクトSUV
トヨタRAV4が日本に復活。若向けの派手なデザインだが走りや機能の完成...
トヨタRAV4が今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに決定。トヨタは10年ぶ...
BMW 3シリーズが今年のインポートカー・オブ・ザ・イヤーに決定。ダイナ...
東京モーターショー2019は数字上成功だがもっと楽しいお祭りにしてほし...
ログインしてコメントを書く